100年先の世界のために 2013 1/07 ラテン語入門のエッセイ 2013年1月7日 URLをコピーしました! 年初に当たり、京都大学文学部100周年記念誌に寄せた文章を自分でも読み返しました。一昔前まで、恐らくどこにでも見られた、または、感じられた文学部の学びの一風景を言葉に書き留めたものです。 >>文学部で学んだこと:100年先の世界のために ラテン語入門のエッセイ この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @taroyam Follow Me よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! Rara juvant. 珍しきものが喜ばれる Te ratio ducat, non fortuna. この記事を書いた人 taro ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。 関連記事 偉大という言葉 2018年10月30日 人生を生きるということ:キケロー、他 2018年10月5日 Res, non verba. 不言実行 2016年6月30日 Memento mori. メメント・モリ:死を忘れるな 2023年5月13日 Omnis habet sua dona dies. 日々是好日:マルティアーリス 2025年3月24日 Ars longa vita brevis. 芸術は長く人生は短し 2018年10月5日 スキーピオーの風呂 2011年11月16日 ラテン語の月 2012年7月25日