ルクレーティウス第2巻冒頭四行は有名です。
逐語訳と一字一句の解説を行います。
Suāve, marī magnō turbantibus aequora ventīs
ē terrā magnum alterius spectāre labōrem;
Suāve: 第3変化形容詞suāvis,-e(快い)の中性・単数・主格。文の補語。動詞estを補う。主語はspectāre。
marī: mare,-is n.(海)の単数・奪格。「海で」。
magnō: 第1・第2変化形容詞magnus,-a,-um(大きな)の中性・単数・奪格。marīにかかる。「大きな(magnō)海で(marī)」。
turbantibus: turbō,-āre(波立たせる、揺り動かす)の現在分詞、男性・複数・奪格。ventīsにかかる。aequoraを目的語にとる。
aequora: aequor,-oris n.(海、海原)の複数・対格。
ventīs: ventus,-ī m.(風、嵐)の複数・奪格。turbantibus…ventīsは「絶対的奪格」。「嵐が(ventīs)波立たせるとき(turbantibus)」。
ē: <奪格>から
terrā: terra,-ae f.(陸地)の単数・奪格。
magnum: 第1・第2変化形容詞magnus,-a,-um(大きな)の男性・単数・対格。labōremにかかる。
alterius: 代名詞的形容詞alter,-era,-erum(第二の、他の、他人の)の男性・単数・属格。ここでは「他人の」の意味で使われている。labōremにかかる。
spectāre: spectō,-āre(見る)の不定法・能動態・現在。
labōrem; labor,-ōris m.(苦しみ)の単数・対格。
<逐語訳>
大きな(magnō)海で(marī)海原を(aequora)嵐が(ventīs)波立たせるとき(turbantibus)、陸地(terrā)から(ē)他人の(alterīus)大きな(magnum)苦しみを(labōrem)見ることは(spectāre)快い(Suāve
nōn quia vexārī quemquamst iūcunda voluptās,
sed quibus ipse malīs careās quia cernere suāvest.
nōn: 「~でない」。nōn A sed B(AでなくむしろB)の構文におけるnōn。
quia: ~なので
vexārī: vexō,-āre(苦しめる)の不定法・受動態・現在。
quemquamst=quemquam est: quemquamは不定代名詞quisquam,quidquam(誰か、何か)の男性・単数・対格。不定法(vexārī)の意味上の主語(「対格不定法」)。estは不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3人称単数。
iūcunda=jūcunda: 第1・第2変化形容詞jūcundus,-a,-um(楽しい)の女性・単数・主格。voluptāsにかかる。
voluptās: voluptās,-ātis f.(喜び)の単数・主格。「誰かが(quemquam)苦しめられることが(vexārī)楽しい(iūcunda)喜び(voluptās)である(est)から(quia)ではなく(nōn)」。
sed: 「むしろ」。nōn A sed B(AでなくむしろB)の構文におけるsed。
quibus: 疑問形容詞quī,quae,quod(いかなる)の中性・複数・奪格。malīsにかかる。
ipse: 強意代名詞ipse,-a,-um(自ら、自身)の男性・単数・主格。
malīs: malum,-ī n.(不幸)の複数・奪格。
careās: careō,-ēre(<奪格>を免れる、逃れる)の接続法・能動態・現在、2人称単数。主語は「あなた、君」。
quia: ~なので
cernere: cernō,-ere(見る)の不定法・能動態・現在。
suāvest=suāve est: suāveは第3変化形容詞suāvis,-e(快い)の中性・単数・主格。estは不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3人称単数。
<逐語訳>
誰かが(quemquam)苦しめられることが(vexārī)楽しい(iūcunda)喜び(voluptās)である(est)から(quia)ではなく(nōn)、君自身が(ipse)いかなる(quibus)不幸を(malīs)免れているかを(careās)見ることが(cernere)快い(suāvest)から(quia)である。
<参考書>
「ルクレティウス『事物の本性について』愉しや、嵐の海に」(小池澄夫、瀬口昌久、岩波書店)
以下はこの四行の小池氏の訳
「愉しきかな、大海に、冬波さかまく嵐のさなか
余人の大いなる惨苦を陸地から眺めるのは。
誰か人が苦しんでいるから心嬉しいのではない
おのれの免れた災厄をつぶさに知ることが愉しいのだ。」
コメント
コメント一覧 (2件)
4行目の careās の解釈がどうしても分からないので質問させてください。
先生が解説されている通り、この語は「接続法・能動態・現在、2人称単数」であるはずですが、
参考として記載されている小池訳では「『おのれの』免れた災厄を〜」として1人称的に解釈しています。
ここで疑問に思って、他の翻訳を参照したところ、
樋口訳「物の本質について」(岩波文庫)では、
「『自分は』このような不幸に遭っているのではない」、
Perseus で参照可能な英訳では、
「what evils “we ourselves” be spared」と、
いずれも1人称的に訳出していました。(※強調はすべて質問者)
なぜこのような解釈が可能になるのでしょうか?
お手隙の際に補足いただけると幸いです。
山下です。
ご質問いただきありがとうございます。
要は直訳と意訳の相違ですね。
「君が」とするより「自分が」の方が日本語として通りがよさそうです。
ではなぜルクレーティウスは一人称単数でなく二人称単数で表したのか?と考えるとき、ひとつ思い浮かぶ解釈があります。
それは、この詩そのものがメンミウスというルクレーティウスの友人にあてたものだ、ということからわかるとおり、ここで念頭にあった「君は」とは「メンミウス」のことではないか、というものです。
しかし、ここの訳をそのとおり「君が・・・」としたのでは、「君ってだれだっけ?」となるので、しいて「君が」と訳すなら、注が必要だろうと思います。
であれば、文意が損なわれない範囲内で「自分が」としたり、「我々が=君と僕が」としているのだと思います。