ナンバーはどうしてNO.か?
Q1. どうしてナンバーを略した形は Nu. でなく No. なのですか?
A. ちょっと大きな英和辞書に載っていると思いますが、No. とはラテン語で数を意味する Numerō(ヌメロー)の省略形です。
厳密に言えば、ラテン語で「数」を意味する第2変化名詞 numerus(ヌメルス)の主格の形(辞書に載っている見だし)ですが、その奪格(だっかく)と呼ばれる変化形が numerō です。この格に注意して直訳すれば、「数において」という意味になります。
たとえば40という数字は、ラテン語でnumeō quadraginta(ヌメロー・クゥァドラギンタ)と言いますが、これは「数において40」という意味です。英語だと、forty in number とさらっと訳せるのですが、日本語だと少しまわりくどい感じですね。
Q2. numero の省略形が No. ということは分かりました。ときに、最初と最後の文字をくっつけるという省略の仕方は、英語では一般的でないように思いますが、ラテン語などではよくあることでしょうか?
A.そうですね。ラテン語は激しく語尾変化します。ですから、単語の変化の形もわかるように語尾を残して省略を行うのだろうと思います。
乗り物のバスを例に取りますと、この英語 bus も omnibus(オムニブス)というラテン語の形容詞の省略語です。
omnis(オムニス)という形容詞は「すべての」という意味ですが、これがomnibusと語尾変化しますと、「複数・与格(よかく)」と呼ばれる形になります。
与格(よかく)といってわかりにくければ、英語の「間接目的語」に相当する格だとイメージしていただいていいでしょう。
したがって、omnibus を日本語にしますと、「すべての人のために」となります。バスとはみんなの利用する乗り物だというわけです。そしてこのやや長いラテン語の活用語尾だけを切り取ってできたのが、bus(バス)というつづりです。