接続法– tag –
-
Serit arbores, quae alteri saeclo prosint. 木を植える:キケロー
語彙と文法 「セリト・アルボレース・クァエ・アルテリー・サエクロー・プローシント」と読みます。 serit は「植える」を意味する第3変化動詞 serō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。 arborēs は「木、樹木」を意味する第3変化名詞 arbor,-bor... -
Paulo majora canamus.
「パウロー・マイヨーラ・カナームス」と読みます。 paulō は「少し」を意味する副詞です。 mājōra は「より大きな」を意味する第1・第2変化形容詞 magnus,-a,-um の比較級 mājor,-usの中性・複数・対格です。 canāmus は「歌う」を意味する第3変化動詞 ca... -
Hectora quis nosset, si felix Troja fuisset?
語彙と文法 「ヘクトラ・クゥィス・ノッセト・シー・フェーリクス・トロイヤ・フイッセト」と読みます。 Hectora はトロイヤ最大の英雄ヘクトル(Hector,-oris m.)の単数・対格で、nosset の目的語です。 quis は疑問代名詞 quis,quid (誰が、何が)の男... -
Ergo bibamus.
「エルゴー・ビバームス」と読みます。 ergō は「だから」を意味する接続詞です。 デカルトのCōgitō ergō sum.(われ思うゆえにわれあり)にもergōは使われています。 bibāmus は「(酒を)飲む」を意味する第3変化動詞bibō,-ere の接続法・能動態・現在、1... -
Gloria in excelsis deo et in terra pax hominibus bonae voluntatis.
「グローリア・イン・エクスケルシース・デオー・エト・イン・テッラー・パークス・ホミニブス・ボナエ・ウォルンターティス」と読みます。 glōria は「栄光」を意味する第1変化名詞、単数主格です。 inは「<奪格>において」を意味する前置詞です。 exce... -
Edere oportet ut vivas, non vivere ut edas.
「エデレ・オポルテト・ウト・ウィーウァース・ノーン・ウィーウェレ・ウト・エダース」と読みます。 Edere はedō,edere(esse)(食べる)の不定法・能動態・現在です。別形にesse があります。 oportet は非人称動詞で、不定法を伴い、「~しなければなら... -
Cedant arma togae.
「ケーダント・アルマ・トガエ」と読みます。 cēdant は「<与格>に譲る」を意味する第3変化動詞 cēdō,-ere の接続法・能動態・現在、3人称複数です。 接続法の「命令・義務」のニュアンスをくみ取って、cēdant は「退くがよい」と訳せます。 arma は「武... -
Quid Romae faciam?
「クゥィド・ローマエ・ファキアム」と読みます。 quid は疑問代名詞quis,quid (誰が、何が)の中性・単数・対格です。 Rōmae はRōma,-ae f.(ローマ)の地格(locative)で、「ローマで」と訳せます。 faciam は「行う」を意味する第3変化B動詞faciō,-er... -
Quid faciant leges ubi sola pecunia regnat?
「クゥィド・ファキアント・レーゲース・ウビ・ソーラ・ペクーニア・レグナト」と読みます。 Quid は疑問代名詞 quis の中性・単数・対格です。faciant の目的語になっています。 faciant は「なす、行う」の意味を持つ動詞 facio の接続法・現在・3人称複...
12