人生– tag –
-
Finis coronat opus.
「フィーニス・コローナト・オプス」と読みます。 fīnis は「終わり、結末」を意味する第3変化名詞fīnis,-is c.の単数・主格です。文の主語です。 corōnat は「花冠で飾る」を意味する第1変化動詞corōnō,-āre の直説法・能動態・現在、3人称単数です。 opu... -
Dux vitae ratio.
「ドゥクス・ウィータエ・ラティオー」と読みます。 duxは「指導者、導き」を意味する第3変化名詞dux,ducis c.の単数・主格です。 vītae は「人生」を意味する第1変化名詞vīta,-ae f.の単数・属格です。Duxにかかります。 ratiō は「理性」を意味する第3変... -
De partibus vitae omnes deliberamus, de tota nemo deliberat.
「デー・パルティブス・ウィータエ・オムネース・デーリーベラームス・デー・トーター・ネーモ-・デーリーベラト」と読みます。 dē は「<奪格>について」を意味する前置詞です。 partibusは「部分」を意味する第3変化名詞pars,partis f.の複数・奪格で... -
Contemnite paupertatem.
「コンテムニテ・パウペルターテム」と読みます。 contemnite は「軽蔑する」を意味する第3変化動詞 contemnō,-ere の命令法・能動相・現在、2人称複数です。 paupertātem は「困窮、貧困」を意味する第3変化名詞 paupertās,-ātis f. の単数・対格です。 「... -
Conscientia bene actae vitae jucundissima est.
「コンスキエンティア・ベネ・アクタエ・ウィータエ・ユークンディッシマ・エスト」と発音します。 conscientia は「意識」を意味する第1変化名詞conscientia,-ae f.の単数・主格で、この文の主語です。 bene は bonus (よい)の副詞で「よく」を意味しま... -
Breve tempus aetatis satis longum est ad bene honesteque vivendum.
「ブレウェ・テンプス・アエターティス・サティス・ロングム・エスト・アド・ベネ・ホネステークゥェ・ウィーウェンドゥム」と読みます。 breve は「短い」を意味する第3変化形容詞 brevis,-e の中性・単数・主格です。 tempus は「時」を意味する第3変化... -
Annosus stultus non diu vixit, diu fuit.
「アッノースス・ストゥルトゥス・ノーン・デュー・ウィークシト・デュー・フイト」と読みます。 annōsus は「年老いた」を意味する第2変化形容詞annōsus,-a,-um の男性・単数・主格です。stultusにかかります。 stultus は「愚かな」を意味する第2変化形... -
Amicitia sal vitae.
「アミーキティア・サール・ウィータエ」と読みます。 amīcitia は「友情」を意味する第1変化名詞amīcitia,-ae f.の単数・主格で、文の主語です。 sāl は「塩」を意味する第3変化名詞 sāl,sālis m.の単数・主格で、文の補語です。 vītae は「人生」を意味... -
Ars longa vita brevis.
「アルス・ロンガ・ウィータ・ブレウィス」と読みます。 ars はars,artis f.(技術)の単数・主格で、文の主語です。英語で art ですが、ラテン語のarsは「人間の技」、「技術」という意味をもちます。 longaは第1・第2変化形容詞longus,-a,-um(長い)の... -
芸術と技術
芸術と技術 「芸術」という言葉は、art (アート)の訳語として明治時代に生まれたが、カタカナの「アート」とともに今ではすっかり日本語の中にとけ込んでいる 。 「芸術」に関する英語の格言に、Art is long, life is short. がある。一般に「芸術は長し...