-
-
Cui placet obliviscitur, cui dolet meminit.
「クイー・プラケト・オブリーウィースキトゥル・クゥィー・ドレト・メミニト」と読みます。 cuī は関係代名詞、男性・単数・与格です。与格になるのは、非人称動詞 placet の補語(placet は与 ...
-
-
Stilus optimus et praestantissimus dicendi effector ac magister.
「スティルス・オプティムス・エト・プラエスタンティッシムス・ディーケンディー・エッフェクトル・アク・マギステル」と読みます。 Stilus はstilus,-ī m.(鉄筆)の単数・主格で、文の主語で ...
-
-
Hannibal erat ad portas.
「ハンニバル・エラト・アド・ポルタース」と読みます。 主語は Hannibal でローマを脅かしたカルタゴの武将の名前です。細かいことですが、Hannibal,-alis m.の単数・属格の母音aは「 ...
-
-
Animus nec cum adest nec cum discedit, apparet.
2020/12/5 キケロー
「アニムス・ネク・クム・アデスト・ネク・クム・ディスケーディト・アッパーレト」と読みます。 Animus はanimus,-ī m.(魂)の単数・主格です。 necは「~でない」を意味します。nec ...
-
-
Stellarum globi terrae magnitudinem facile vincebant.
「ステッラールム・グロビー・テッラエ・マグニトゥーディネム・ファキレ・ウィンケーバント」と読みます。 stellārumはstella,-ae f.(星)の複数・属格です。globīにかかります。 g ...
-
-
「心を入れ替えよ」(キケロー『ピリッピカ』1.35より)
2020/10/24 キケロー
キケローが宿敵アントーニウスに向かって一種の最後通告のようなセリフを浴びせます。 Quārē flecte tē, quaesō, et māiōrēs tuōs respice atque ita ...
-
-
O tempora! O mores!
「オー・テンポラ・オー・モーレース」と読みます。 Ō は英語の Oh と同じく感嘆、詠嘆を表す間投詞です。 tempora は「時」を意味する第3変化名詞 tempus,-poris n. の複数・対 ...
-
-
Est res publica res populi.
2018/10/30 キケロー
「エスト・レース・プーブリカ・レース・ポプリー」と読みます。 estは不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3人称単数です。 resは「もの、こと」を意味する第5変化名詞res,reī ...
-
-
直説法・能動態・過去完了の例文
過去完了は、完了幹にsumの未完了過去を加えて作ります。 Themistocles omnium civium perceperat nomina. 「テミストクレース・オムニウム・キーウィウム・ペル ...
-
-
Est enim amicus qui est tamquam alter idem.
「エスト・エニム・アミークス・クィー・エスト・タムクァム・アルテル・イーデム」と読みます。 amīcus は「友」を意味する第2変化名詞amīcus,-ī m.の単数・主格で、この文の主語です。 補語 ...