オウィディウス– tag –
-
Abeunt studia in mores.
オウィディウス 語彙と文法 「アベウント・ストゥディア・イン・モーレース」と読みます。abeunt は「変わる」を意味する不規則動詞 abeō,-īre の直説法・能動態・現在、3人称複数です。abeōはab+eōから成る合成動詞です。studia は第2変化名詞studium,-ī ... -
Hectora quis nosset, si felix Troja fuisset?
語彙と文法 「ヘクトラ・クゥィス・ノッセト・シー・フェーリクス・トロイヤ・フイッセト」と読みます。 Hectora はトロイヤ最大の英雄ヘクトル(Hector,-oris m.)の単数・対格で、nosset の目的語です。 quis は疑問代名詞 quis,quid (誰が、何が)の男... -
Nulla est sincera voluptas; sollicitumque aliquid laetis intervenit.
「ヌッラ・エスト・シンケーラ・ウォルプタース・ソッリキトゥムクゥェ・アリクゥィド・ラエティース・インテルウェニト」と読みます。 nulla は代名詞的形容詞nullus,-a,-um の女性・単数・主格です。 sincera は「混じりけのない」を意味する第1・第2変... -
Facta fugis, facienda petis.
「ファクタ・フギス・ファキエンダ・ペティス」と読みます。 factaはfactum,-ī n.(事実)の複数・対格です。factaはfaciō,-ere(行う、なす)の完了分詞、中性・複数・対格ともとれます。その場合、「あなたによってなされたこと」という含みがあります。... -
Tacens vocem verbaque vultus habet.
「タケンス・ウォーケム・ウェルバクェ・ウルトゥス・ハベト」と読みます。 tacens は「沈黙する」を意味する第2変化動詞 taceō,-ēre の現在分詞、男性・単数・主格です。「沈黙している」と訳せます。vultus にかかります。 直訳は、「沈黙している(Tacens... -
Fas est et ab hoste doceri.
「ファース・エスト・エト・アブ・ホステ・ドケーリー」と読みます。 fās は「正しいこと」という意味を持つ中性の不変化名詞です。fas est + 不定法で「<不定法>は正しい」と訳せます。 et は「~もまた、同様に」。 hoste は「敵」を意味する hostis,-... -
Exitus acta probat.
オウィディウス 【語彙と文法】 「エクシトゥス・アクタ・プロバト」と読みます。exitus は「結果」を意味する第4変化名詞exitus,-ūs m.の単数・主格です。acta は「行為」を意味する第2変化名詞 actum,-ī n. の複数・対格です。元はagō,-ere(行う)の完... -
Eunt anni more fluentis aquae.
オウィディウス 語彙と文法 「エウント・アンニー・モーレ・フルエンティス・アクウァエ」と読みます。eunt は「行く」を意味する不規則動詞eō,īre の直説法・能動態・現在、3人称複数で、主語は annī です。annī は「年」を意味する第2変化名詞annus,-ī m... -
Et lacrimae prosunt.
「エト・ラクリマエ・プロースント」と読みます。 et は英語の also の意味を持ちます。ここでは 「lacrimae もまた」と訳せます。 lacrimae は「涙」を意味する第1変化名詞 lacrima,-ae f. の複数・主格です。 prōsunt は「役に立つ」を意味する不規則動...