キケロー– tag –
-
Usus est altera natura.
語彙と文法 「ウースス・エスト・アルテラ・ナートゥーラ」と読みます。ūsusは「習慣」を意味する第4変化名詞、単数・主格です(この形で辞書に載っています)。estは「~である」を意味する不規則動詞sum,esseの直説法・能動態・現在、3人称単数です。alt... -
Me non fructus modo, sed etiam ipsius terrae vis ac natura delectat.
「メー・ノーン・フルクトゥス・モド・セド・エティアム・イプシーウス・テッラエ・ウィース・アク・ナートゥーラ・デーレクタト」と読みます。 meは「私」を意味する人称代名詞egoの対格です。 non modo A sed etiam Bは英語のnot only A but also Bと同... -
Sed quis ego sum aut quae est in me facultas?
「セド・クゥィス・エゴ・スム・アウト・クゥァエ・エスト・イン・メー・ファクルタース」と読みます。 sedは「しかし」を意味する接続詞です。 quisは「誰」を意味する疑問代名詞quis,quae,quidの男性・単数・主格です。 quaeは「どのような」を意味する... -
代名詞の例文
代名詞の例文を集めました(結構あります)。代名詞の概要をつかんだら、あとは数多く例文に当たるとよいでしょう。 hīs amor ūnus erat pariterque in bella ruēbant.二人はいつも心を一つにし、いつもそろって戦場に突き進んだ。 hīsは指示代名詞hic,hae... -
不規則動詞の例文
不規則動詞の例文を集めました。 Semper amica mihi, semper uxor eris. 「センペル・アミーカ・ミヒ・センペル・ウクソル・エリス」と読みます。 semperは「永遠に」を意味する副詞です。 amicaは「女の友達、恋人」を意味する第1変化名詞amicaの単数・主... -
直説法・能動態・未来の例文
Tristis eris si solus eris. 「トリスティス・エリス・シー・ソールス・エリス」と読みます。 tristisは「悲しい」を意味する第3変化形容詞、男性・単数・主格です。 erisは「~である」を意味する不規則動詞sumの直説法・能動態・未来、2人称単数です。 ... -
直説法・能動態・未完了過去の例文
Flūmina nectāris ībant. 「フルーミナ・ネクタリス・イーバント」と読みます。flūminaは「川」を意味する第3変化名詞flūmen,-minis n.の複数・主格です。nectarisは「ネクタル(神酒)」を意味する第3変化名詞nectar,-aris n.の単数・属格です。ībantは「... -
第3変化形容詞の例文
第3変化形容詞を用いた例文を紹介します。 Agnosco veteris vestigia flammae. 「アグノスコー・ウェテリス・ウェステーギア・フラッマエ」と読みます。 agnoscoは「認める」を意味する第3変化動詞、直説法・能動態・現在、1人称単数です。 veterisは「古... -
Ira initium insaniae est.
語彙と文法 「イーラ・イニティウム・インサーニアエ・エスト」と読みます。iraは「怒り」を意味する第1変化名詞、単数・主格です。initiumは「始まり」を意味する第2変化名詞、単数・主格です。insaniaeは「狂気」を意味する第1変化名詞insaniaの単数・属...