キケローの『老年について』の中に、以下の表現があります。「人は与えられた時間(寿命)に満足すべし」とという内容です。
69. Quamquam, O di boni!
とはいえ、おお、立派な神々よ、
quid est in hominis natura diu?
人間の本性の中において何が長くあるだろうか。
Da enim summum tempus, exspectemus Tartessiorum regis aetatem (fuit enim, ut scriptum video, Arganthonius quidam Gadibus, qui octoginta regnavit annos, centum viginti vixit)--sed mihi ne diuturnum quidem quicquam videtur in quo est aliquid extremum.
というのも、最高の時(最高齢)を(われわれに)与えてみよ。(つまり)われわれは、タルテッススの王の寿命を望んでみよう――というのも、書かれたものを見ると、ガーデースにアルガントーニウスという者がいて、80年間王として君臨し、120歳まで生きたからであるが――だが、実際終わりあるものの存するいかなるものも、私には永続的であるとは見なされない。
Cum enim id advenit, tum illud, quod praeteriit, effluxit;
というのも、それ(終わり)が訪れたとき、過ぎたものは消えてなくなってしまうのだから。
tantum remanet, quod virtute et recte factis consecutus sis;
ただ次のものだけが残る。美徳とよくなされた行いによってあなたが達成したものだけが。
horae quidem cedunt et dies et menses et anni, nec praeteritum tempus umquam revertitur, nec quid sequatur sciri potest;
実際、時間も日も月も年も去っていく。過ぎ去った時は決してよみがえらず、何が未来に起こるのか、知ることはできない。
quod cuique temporis ad vivendum datur, eo debet esse contentus.
時間(永遠の時の流れ)のうち、生きるためにめいめいに与えられた部分に、人は満足しなければならない。