taro– Author –
taro
-
西洋古典
「人は与えられた時間に満足すべし」
キケローの『老年について』の中に、以下の表現があります。「人は与えられた時間(寿命)に満足すべし」とという内容です。 69. Quamquam, O di boni! とはいえ、おお、立派な神々よ、 quid est in hominis natura diu? 人間の本性の中において何が長くあ... -
西洋古典
「老年は気むずかしいか」
キケローは『老年について』の中で、老人が気むずかしいという意見について反対意見を述べています。 65節. At sunt morosi et anxii et iracundi et difficiles senes. Si quaerimus, etiam avari; sed haec morum vitia sunt, non senectutis. だが老人... -
西洋古典
「すべての土地がすべてを生むだろう」(ウェルギリウス『牧歌』第4歌訳)
ウェルギリウスの『牧歌』とは、田園世界の美しさや恋、歌を主題とした詩10篇(各々100行前後の短い詩)を集めた詩集です。詩人が30歳前後の頃の作品であるといわれています。次にご紹介する第4歌は、典型的な牧歌と言うには、やや社会的、政治的... -
ラテン語格言
Magnus ab integro saeclorum nascitur ordo.
「マグヌス・アブ・インテグロー・サエクロールム・ナスキトゥル・オルドー」と読みます。magnusは「大きな」を意味する第1・第2変化形容詞magnus,-a,-umの男性・単数・主格です。ordoを修飾します。abは「<奪格>から」を意味する前置詞です。integrōは... -
ラテン語格言
Nemo vir magnus sine aliquo afflatu divino umquam fuit.
「ネーモー・ウィル・マグヌス・シネ・アリクゥォー・アッフラートゥー・ディーウィーノー・ウンクゥァム・フイト」と読みます。nēmōは「誰も~ない」を意味する第3変化名詞、単数・主格です。virは「男」を意味する第2変化名詞vir,virī m.の単数・主格で... -
ラテン語格言
Magnum pauperies opprobrium jubet quidvis aut facere aut pati.
Magnum pauperiēs opprobrium jubet quidvīs aut facere aut patī. 「マグヌム・パウペリエース・オップロブリウム・ユベト・クゥィドウィース・アウト・ファケレ・アウト・パティー」と読みます。 magnumは「大きな」を意味する第1・第2変化形容詞magnus,... -
ラテン語格言
Sī quisquam est timidus, is ego sum.
Cicero 語彙と文法 「シー・クゥィスクゥァム・エスト・ティミドゥス・イス・エゴ・スム」と読みます。sīは「もしも」を意味する接続詞です。quisquamは「誰か、何か」を意味する不定代名詞quisquam,quidquamの男性・単数・主格です。timidusは「臆病な」... -
ラテン語格言
Suis te oportet illecebris ipsa virtus trahat ad verum decus.
語彙と文法 「スイース・テー・オポルテト・イッレケブリース・イプサ・ウィルトゥース・トラハト・アド・ウェールム・デクス」と読みます。suīsは「自らの」を意味する3人称の所有形容詞suus,-a,-um の女性・複数・奪格です。illecbrīsにかかります。tē ... -
ラテン語格言
Mors est optanda, si aliquo animum deducit, ubi sit futurus aeternus.
「モルス・エスト・オプタンダ・シー・アリクゥォー・アニムム・デードゥーキト・ウビ・シト・フトゥールス・アエテルヌス」と読みます。 morsは「死」を意味する第3変化名詞、単数・主格です。 optandaは「望む」を意味する第1変化動詞optoの動形容詞、女...