-
-
Carpe diem.
「カルペ・ディエム」と読みます。 ラテン語では2語ですが、「カルペディエム」と表記されることが多いです。 「一期一会」と訳されることもあるようですが、「カルペディエム」の意味の本質は「死を忘れるな」と ...
-
-
Si fractus illabatur orbis, impavidum ferient ruinae.
2020/12/1 ホラーティウス
「シー・フラクトゥス・イッラーバートゥル・オルビス・インパウィドゥム・フェリエント・ルイーナエ」と読みます。 Sī は「もしも」を意味する接続詞です。 fractus はfrangō,-ere(粉砕す ...
-
-
Fugaces labuntur anni.
2020/12/1 ホラーティウス
「フガーケース・ラーブントゥル・アンニー」と読みます。 Fugācēsは第3変化形容詞fugax,-ācis(逃げようとする、早い)の男性・複数・主格です。annīと性・数・格が一致します。副詞的用法 ...
-
-
Brevis esse laboro, obscurus fio.
2020/10/25 ホラーティウス
「ブレウィス・エッセ・ラボーロー・オプスクールス・フィーオー」と読みます。 brevisは第3変化形容詞brevis,-e(短い)の男性・単数・主格です。 esseは不規則動詞sum,esse(である ...
-
-
Fecundi calices quem non fecere disertum?
「フェークンディー・カリケース・クェム・ノーン・フェーケーレ・ディーセルトゥム」と読みます。 fēcundī は「豊富な」を意味する第1・第2変化形容詞、男性・複数・主格です。calicēsにかかりま ...
-
-
Expertus metuit.
「エクスペルトゥス・メトゥイト」と読みます。 expertus は「経験のある」を意味する第1・第2変化形容詞 expertus,-a,-um の男性・単数・主格です。名詞として扱われ、「経験者は」と ...
-
-
Exstinctus amabitur idem.
2020/11/18 ホラーティウス
「エクスティンクトゥス・アマービトゥル・イーデム」と読みます。 exstinctus は「亡くなった(状態)」を意味する第1・第2変化形容詞、男性・単数・主格です。 この文では主語 īdemと性・数・ ...
-
-
Immortalia ne speres, monet annus et almum quae rapit hora diem.
「インモルターリア・スペーレース・モネト・アッヌス・エト・アルムム・クァエ・ラピト・ホーラ・ディエム」と読みます。 immortālia は「不死の」を意味する第3変化形容詞immortālis,-e ...
-
-
Est modus in rebus.
「エスト・モドゥス・イン・レーブス」と読みます。 est は不規則動詞sum,esse(ある)の直説法・現在、3人称単数です。主語に当たるものが「存在する」と訳せます。 modus は「適量、適度、限 ...
-
-
Nunc vino pellite curas.
「ヌンク・ウィーノー・ペッリテ・クーラース」と読みます。 nunc は「今」を意味する副詞です。 vīnō は「酒、葡萄酒」を意味する第2変化中性名詞vīnum,-īn.の単数・奪格です。 pelli ...