「第2変化名詞」の検索結果
-
Salus populi suprema lex esto.
Cicero 語彙と文法 「サルース・ポプリー・スプレーマ・レクス・エストー」と読みます。Salūsは第4変化名詞salūs,-ūtis f.(安全)の単数・主格です。populīは第2変化名詞populus,-ī m.(国民)の単数・属格です。Salūsにかかります。suprēmaは第1・第2変... -
Excitabat fluctus in simpulo. 杓子の中の嵐
Cicero 語彙と文法 「エクスキターバト・フルクトゥース・イン・シンプロー」と読みます。excitābatはexcitō,-āre(かきたてる)の直説法・能動態・未完了過去、3人称単数です。fluctūsは第4変化名詞fluctus,-ūs m.(波)の複数・対格です。inは「<奪格>... -
Pecunia nervus belli.
Cicero 語彙と文法 「ペクーニア・ネルウス・ベッリー」と読みます。pecūniaは第1変化名詞pecūnia,-ae f.(金銭)の単数・主格です。文の主語です。nervusは第2変化名詞nervus,-ī m.(筋肉)の単数・主格です。文の補語です。bellīは第2変化名詞bellum,-ī ... -
暇のある老年にとって大切なものとは?キケローの答え
キケロー『老年について』における大カトーのセリフ Sī vērō habet aliquod tamquam pābulum studī atque doctrīnae, nihil est ōtiōsā senectūte iūcundius. まことに、研究や学問という糧のようなものが幾らかでもあれば、暇のある老年ほど喜ばしいもの... -
ラテン語入門
本サイトでは1000を超えるラテン語の名言名句を詳しく説明しています。ラテン語文法を学べば、それぞれの意味が手に取るようにわかります。手始めに「ラテン語格言50選」をご覧になり、ぜひお気に入りのラテン語を見つけてください。本サイトで紹介してい... -
Danda est animis remissio.
「ダンダ・エスト・アニミース・レミッシオー」と読みます。Dandaは不規則動詞dō,dare(与える)の動形容詞、女性・単数・主格です。remissiōと性・数・格が一致します。次のestとともに動形容詞の人称表現を作ります。estは不規則動詞sum,esseの直説法・... -
Libri muti magistri sunt.
語彙と文法 「リブリー・ムーティー・マギストリー・スント」と読みます。librīは「本」を意味する第2変化名詞liber,-brī m.の複数・主格です。mūtīは「無口の、沈黙した」を意味する第1・第2変化形容詞 mūtus,-a,-um の男性・複数・主格です。magistrīは... -
Fortuna caeca.
語彙と文法 「フォルトゥーナ・カエカ」と読みます。Fortūna はfortūna,-ae f.(運命、<大文字で>運命の女神)の単数・主格です。caecaは第1・第2変化形容詞cacus,-a,-um(盲目の)の女性・単数・主格です。動詞est(である)が省かれています。estは不... -
Abeunt studia in mores.
オウィディウス 語彙と文法 「アベウント・ストゥディア・イン・モーレース」と読みます。abeunt は「変わる」を意味する不規則動詞 abeō,-īre の直説法・能動態・現在、3人称複数です。abeōはab+eōから成る合成動詞です。studia は第2変化名詞studium,-ī ...