『アエネーイス』第一巻訳

  • URLをコピーしました!

『アエネーイス』第一巻訳

第1巻冒頭(1.1-33)

1-7
Arma uirumque cano, Troiae qui primus ab oris
Italiam fato profugus Lauiniaque uenit
litora, multum ille et terris iactatus et alto
ui superum, saeuae memorem Iunonis ob iram,
multa quoque et bello passus, dum conderet urbem 5
inferretque deos Latio; genus unde Latinum
Albanique patres atque altae moenia Romae.

戦さと一人の英雄についてわたしは歌おう。トロイアの岸辺から
運命によって初めてイタリアへと逃れ、ラウィーニウムの海岸に
たどり着いた英雄のことを。彼こそは、陸でも海でも、
神々の力によっておおいに翻弄された者。残忍なユーノの消しがたい怒り
 ゆえであった。
戦さを通じても数多くの苦しみをなめたが、ついには都を築き、
ラティウムに神々を移した。そこから、ラティウムの一族が、
また、アルバの長老やそびえ立つローマの城壁が誕生した。

8-11
Musa, mihi causas memora, quo numine laeso,
quidue dolens regina deum tot uoluere casus
insignem pietate uirum, tot adire labores 10
impulerit. tantaene animis caelestibus irae?

ムーサよ、わたしに理由を語れ。神々の女王ユーノは、
いかなる意志を妨げられ、何に怒りを覚えて、
ひときわ敬虔な男が、これほどの苦難を味わうように
駆り立てたのか。神々の胸中にこれほどの怒りが宿るものなのか。

12-14
Vrbs antiqua fuit (Tyrii tenuere coloni)
Karthago, Italiam contra Tiberinaque longe
ostia, diues opum studiisque asperrima belli,

古い都があった。テュロスからの植民者が住み、
カルターゴと呼ばれていた。イタリアと対面し、ティベリスの河口から
はるか遠くに位置していた。財力は豊か、戦闘意欲も旺盛で
 もっとも手強かった。

15-18
quam Iuno fertur terris magis omnibus unam 15
posthabita coluisse Samo. hic illius arma,
hic currus fuit; hoc regnum dea gentibus esse,
si qua fata sinant, iam tum tenditque fouetque.

ユーノは世界の中でも、ただ一つこの都を愛していたといわれる。
カルターゴの前には、サモス島すら軽んじるほどに。この都のあちこちに、
ユーノの武具や戦車が置かれていた。運命さえ許すなら、
この国が諸民族を支配するようにと女神はすでに心に決め、
 その考えをあたためていた。

19-21
progeniem sed enim Troiano a sanguine duci
audierat Tyrias olim quae uerteret arces; 20
hinc populum late regem belloque superbum
uenturum excidio Libyae; sic uoluere Parcas.

しかし、女神はまた、やがてトロイア人の血を引く後裔が誕生し、
テュロス人の城塞を打ち砕く日が訪れることを聞き知っていた。
加えて、この一族から生まれ出る民が広く世界の王となり、
 戦いで勝ち誇る彼らは、
リビュアに破滅をもたらすとも聞いていた。これがパルカエの予言であった。

23-28
id metuens ueterisque memor Saturnia belli,
prima quod ad Troiam pro caris gesserat Argis—
necdum etiam causae irarum saeuique dolores 25
exciderant animo; manet alta mente repostum
iudicium Paridis spretaeque iniuria formae
et genus inuisum, et rapti Ganymedis honores:

サトゥルヌスの娘はこれを恐れ、昔の戦争を忘れずにいた。
愛しいアルゴス人のために、初めてトロイアで戦った戦争のことを。
いまだそのときの怒りの原因と激しい苦悩は
心から消えておらず、女神の胸の奥深くに留まっていたのは、
パリスの審判と容姿を軽べつされた侮辱、
憎むべき一族と拉致されたガニュメーデスへの誉れの記憶であった。

29-33
his accensa super iactatos aequore toto
Troas, reliquias Danaum atque immitis Achilli, 30
arcebat longe Latio, multosque per annos
errabant acti fatis maria omnia circum.
tantae molis erat Romanam condere gentem. 33

これらの怒りにあおられたユーノは、トロイア人を海の至る所で
翻弄し、ダナイ人と非情なアキレスの手を逃れた者たちを
ラティウムから遠いところに引き離した。彼らは長年のあいだ、
運命に追われつつ、あらゆる海をさまよった。
ローマの民族を興すことは、これほどの大事業であった。

ユーノのたくらみ(1.34-75)

1.34-49
Vix e conspectu Siculae telluris in altum
uela dabant laeti et spumas salis aere ruebant, 35
cum Iuno aeternum seruans sub pectore uulnus
haec secum: ‘mene incepto desistere uictam
nec posse Italia Teucrorum auertere regem!
quippe uetor fatis. Pallasne exurere classem
Argiuum atque ipsos potuit submergere ponto 40
unius ob noxam et furias Aiacis Oilei?
ipsa Iouis rapidum iaculata e nubibus ignem
disiecitque rates euertitque aequora uentis,
illum exspirantem transfixo pectore flammas
turbine corripuit scopuloque infixit acuto; 45
ast ego, quae diuum incedo regina Iouisque
et soror et coniunx, una cum gente tot annos
bella gero. et quisquam numen Iunonis adorat
praeterea aut supplex aris imponet honorem?’

シキリアの地が視界から遠ざかり、彼らが喜々として海原に向け
帆をはらませ、青銅の舳先によって海の泡をかき分けて進むやいなや、
ユーノは、胸の底に永遠の憎しみを抱きながら、
こうつぶやいた。「わたしは敗北者となって計画を断念し、
テウクリア人の王をイタリアから遠ざけることもできないのか。
なるほどわたしは運命に拒否されている。だがパラス(*)は一人の罪、
オイーレウスの子アイアクスの錯乱ゆえに
アルゴス勢の艦隊を焼き尽くし、乗組員を海の底に沈めることが
 できたではないか。
パラスは、ユッピテルの激しい雷火を雲間から投げつけて
艦隊を四散させ、風で海をかき回した。
続いてアイアクスが胸を貫かれて炎を吐き出すところを
疾風によって捕まえ、尖った岩でその体を突き刺した。
いやしくもこのわたしは、神々の女王、ユッピテルの
妹にして妻である。それがただ一つの民族とこれだけ長い年月をかけて
戦っているとは。こんなことで、だれがユーノの神意を崇め、
跪いて祭壇に供物を捧げてくれるだろうか」。

1.50-64
Talia flammato secum dea corde uolutans 50
nimborum in patriam, loca feta furentibus Austris,
Aeoliam uenit. hic uasto rex Aeolus antro
luctantis uentos tempestatesque sonoras
imperio premit ac uinclis et carcere frenat.
illi indignantes magno cum murmure montis 55
circum claustra fremunt; celsa sedet Aeolus arce
sceptra tenens mollitque animos et temperat iras.
ni faciat, maria ac terras caelumque profundum
quippe ferant rapidi secum uerrantque per auras;
sed pater omnipotens speluncis abdidit atris 60
hoc metuens molemque et montis insuper altos
imposuit, regemque dedit qui foedere certo
et premere et laxas sciret dare iussus habenas.
ad quem tum Iuno supplex his uocibus usa est:

50
このように、怒りに燃える心で思いめぐらしつつ、女神は
雨雲の生まれる場所、荒れ狂う南風に満ちあふれた
アエオリアまで来た。ここでは巨大な洞窟の中で王アエオルスが
競いあう風たち、轟音を立てる嵐たちを
支配権によって押さえ込み、鎖につなぎ牢屋の中に封じ込めていた。

55
彼らは憤慨し、山に大きなうなり声を響かせ
檻の周りで吠え立てていた。アエオルスは高くそびえる砦の上に座り、
王笏を手に風と嵐の心をなだめ、怒りを鎮めていた。
もし怠れば、彼らは海と大地と高い天を
間違いなく、すさまじい勢いで大気のかなたに一掃してしまうだろう。

60
だが全能の父はこれを恐れ、黒い洞窟の中に彼らを隠すと
その頭上にはそびえ立つ山の塊を置いた。
次いでアエオルスを王として与え、命じたときには
定められた規則に基づき、手綱を押さえたり
緩めたりできるよう、そのすべを心得させていた。
さてこのとき、ユーノはアエオルスに嘆願しながらこう語った。

‘Aeole (namque tibi diuum pater atque hominum rex 65
et mulcere dedit fluctus et tollere uento),
gens inimica mihi Tyrrhenum nauigat aequor
Ilium in Italiam portans uictosque penatis:
incute uim uentis submersasque obrue puppis,
aut age diuersos et dissice corpora ponto. 70
sunt mihi bis septem praestanti corpore Nymphae,
quarum quae forma pulcherrima Deiopea,
conubio iungam stabili propriamque dicabo,
omnis ut tecum meritis pro talibus annos
exigat et pulchra faciat te prole parentem.’ 75

64
「アエオルスよ、神々の父にして人間の王は
おまえに川をなだめ、風によって川を氾濫させる力を授けた。
今、わたしの憎む一族がテュレーニア海を航海し、
イーリウムの破れた守り神をイタリアに運ぼうとしている。
さあ風どもに力を吹き込み、船を沈め、破壊せよ。
あるいは、そうだ、乗組員を散り散りにし、その体を海の上にまき散らせ。

71
わたしには一四人の飛び抜けて美しいニンフがいる。
そのうち最も見目麗しいデイオペーアを
確かな婚姻の契りでおまえと結ばせ、おまえのものであると宣言しよう。
今回の手柄の褒美として、彼女は一生おまえに連れ添いながら、
おまえに素晴らしい子たちを授けてくれるだろう」。

*アテーネー

アエオルスによる暴風雨(1)(1.76-101)

76-80
Aeolus haec contra: ‘tuus, o regina, quid optes
explorare labor; mihi iussa capessere fas est.
tu mihi quodcumque hoc regni, tu sceptra Iouemque
concilias, tu das epulis accumbere diuum
nimborumque facis tempestatumque potentem.’ 80
76
アエオルスはこう答える。「女王よ、あなたが何を望むのか、
それを見極めるのがあなたの仕事で、あなたの命令に従うことが、
 わたしの務めである。
このつつましい王国のすべて、王笏とユッピテルの好意を
あなたはわたしにもたらした。また、わたしが神々の宴席につくことを許し、
雨雲と嵐を支配する力を与えてもくれた」。

81-91
Haec ubi dicta, cauum conuersa cuspide montem
impulit in latus; ac uenti uelut agmine facto,
qua data porta, ruunt et terras turbine perflant.
incubuere mari totumque a sedibus imis
una Eurusque Notusque ruunt creberque procellis 85
Africus, et uastos uoluunt ad litora fluctus.
insequitur clamorque uirum stridorque rudentum;
eripiunt subito nubes caelumque diemque
Teucrorum ex oculis; ponto nox incubat atra;
intonuere poli et crebris micat ignibus aether 90
praesentemque uiris intentant omnia mortem.
81
こう言うと、アエオルスは槍を逆さにし、うつろな山の
横腹にひと突き入れた。風どもはまるで隊列を組んだかのように、
開いた出口から外に向かって飛び出すと、大地の上を竜巻となって吹き荒れる。

84
東風と南風が力を合わせて海に襲いかかり、
奥底から全体をかきまわすと、嵐に満ちた
南西風も、海岸に向かって巨大な波を押し寄せた。
人々の叫びと帆綱の軋む音があとに続いた。
見る間に雲が天空と太陽とをテウクリア人の目の前から
奪い去り、黒い夜が海の上に横たわった。
天極は雷鳴をとどろかせ、天空は何度も雷火で輝いた。
すべての事象が男たちに目前の死をつきつけていた。

92-101
extemplo Aeneae soluuntur frigore membra;
ingemit et duplicis tendens ad sidera palmas
talia uoce refert: ‘o terque quaterque beati,
quis ante ora patrum Troiae sub moenibus altis 95
contigit oppetere! o Danaum fortissime gentis
Tydide! mene Iliacis occumbere campis
non potuisse tuaque animam hanc effundere dextra,
saeuus ubi Aeacidae telo iacet Hector, ubi ingens
Sarpedon, ubi tot Simois correpta sub undis 100
scuta uirum galeasque et fortia corpora uoluit!’

92
突然アエネーアスの四肢は寒さに力を奪われた。
彼はうめき、両手を天に差し出しながら、
次のように言った。「おお、三倍も四倍も幸せであったのだ、
父親の目の前で、トロイアの高い城壁の下で
戦死できた者たちは!おお、ダナイー人の中で最も勇敢な男、
テューデウスの子よ。なぜわたしはイリオンの野で
倒れ、おまえの右手によってこの命を落とすことができなかったのか。
そこではアエアキデスの槍によって勇猛なヘクトルも倒れたし、豪勇
サルペードンも命を落としたのだ。そこではシモイス川が流れの下に
男たちの数え切れない盾と兜、遺骸を集めて押し流した!」 (101)

アエオルスによる暴風雨(2)(1.102-130)

Talia iactanti stridens Aquilone procella
uelum aduersa ferit, fluctusque ad sidera tollit.
franguntur remi; tum prora auertit et undis
dat latus, insequitur cumulo praeruptus aquae mons. 105
102
このようにアエネーアスが叫ぶと、嵐が北風とともに鋭い音を上げ、
逆風となって船の帆めがけてぶちあたり、波を星々まで持ち上げた。
櫂は折れ、船首はぐらりと向きを変え、波に
側面をさらした。塊となって襲いかかる海水の山が迫り来る。

hi summo in fluctu pendent; his unda dehiscens
terram inter fluctus aperit, furit aestus harenis.
tris Notus abreptas in saxa latentia torquet
(saxa uocant Itali mediis quae in fluctibus Aras,
dorsum immane mari summo), tris Eurus ab alto 110
in breuia et Syrtis urget, miserabile uisu,
inliditque uadis atque aggere cingit harenae.

106
波頭から宙づりになる者もいれば、海が口を開けたとたん、
波間に海底を見る者もいた。波のうねりが砂と共に荒れ狂い、
南風は三隻の船をもぎ取ると、隠れた岩場に投げつけた
(この岩はイタリア人が「祭壇」と称するもので、
海の表面から巨大な岩礁の姿を見せている)。東南の風は
 別の三隻の船を沖から
浅瀬と砂洲に追い立てると、無惨な光景であったが、
これらを浜辺に打ちつけ、砂の山で取り巻いた。

113
unam, quae Lycios fidumque uehebat Oronten,
ipsius ante oculos ingens a uertice pontus
in puppim ferit: excutitur pronusque magister 115
uoluitur in caput, ast illam ter fluctus ibidem
torquet agens circum et rapidus uorat aequore uortex.
apparent rari nantes in gurgite uasto,
arma uirum tabulaeque et Troia gaza per undas.

一方、巨大な波が一隻の船を――リュキア人と信義に篤い
 オロンテスを運んでいたが――
頭上から襲い、アエネーアスの目の前で
船尾に強い打撃を加えた。舵手は船の外に振り落とされ、
まっさかさまに回りながら落下した。この船を波は同じ場所で三度
回転させ、激しく渦巻きながら海の底に飲み込んだ。
広漠たる海表には船員たちの泳ぐ姿がまばらに見え、
兵士たちの武器や船の外板、トロイアの財宝などが波間に散見された。

120
iam ualidam Ilionei nauem, iam fortis Achatae, 120
et qua uectus Abas, et qua grandaeuus Aletes,
uicit hiems; laxis laterum compagibus omnes
accipiunt inimicum imbrem rimisque fatiscunt.

今や、嵐はイリオネウスと勇敢なアカーテスの乗った頑丈な船、
アバスの乗り込んだ船、年老いたアレーテスの船を
打ち砕く。どの船も腹のつなぎ目が緩み、
敵意に満ちた海水を受入れると、裂け目から大きな口が開いた。

124
Interea magno misceri murmure pontum
emissamque hiemem sensit Neptunus et imis 125
stagna refusa uadis, grauiter commotus, et alto
prospiciens summa placidum caput extulit unda.
disiectam Aeneae toto uidet aequore classem,
fluctibus oppressos Troas caelique ruina;
nec latuere doli fratrem Iunonis et irae. 130

124
この間(かん)、ネプトゥーヌスは、海が大きなどよめきを伴う混乱の
 渦中にあること、
嵐が解き放たれてしまったこと、また、海底から
よどんだ水が湧き出ていることに気づき、大いに憤慨しながらも、海面を
はるかかなたまで眺めようと、頭を水の表面から静かに持ち上げた。
海面の至る所にアエネーアスの船が粉砕されている様子が見えた。
トロイア人が波と襲いかかる天に翻弄されていた。
ユーノの策略と怒りは、兄弟(*)の目を欺くことはなかった。

*ネプトゥーヌス

海神ネプトゥーヌス(1.131-156)

131
Eurum ad se Zephyrumque uocat, dehinc talia fatur:
‘Tantane uos generis tenuit fiducia uestri?
iam caelum terramque meo sine numine, uenti,
miscere et tantas audetis tollere moles?

ネプトゥーヌスは、東風と西風を呼びつけ、次のように言う。
「おまえたちは、己れの生まれにそんなに自信があるのか。
風どもよ、今まで、わたしの神意を無視して天と地を
かき乱し、これほどの混乱を招いて平気なのか?

135
quos ego–sed motos praestat componere fluctus. 135
post mihi non simili poena commissa luetis.
maturate fugam regique haec dicite uestro:
non illi imperium pelagi saeuumque tridentem,
sed mihi sorte datum. tenet ille immania saxa,
uestras, Eure, domos; illa se iactet in aula 140
Aeolus et clauso uentorum carcere regnet.’

わたしはおまえたちを *1! いや、今は荒波を静めることが先決だ。
後で先例のない罰を与え、犯した罪を償ってもらうからな。
さあ、逃げ足を早くしろ。おまえたちの王*2に次のように言え。
籤によって海の支配権と恐るべき三叉の矛を授かったのは、
おまえではなくこのわたしだとな。あいつは巨大な岩山を支配する。
東風よ、そこがおまえたちの住む場所だ。アエオルスにはその城の中で
 せいぜい威張らせておく。
風どもを閉じこめた牢獄を支配させておこう。」

142
Sic ait, et dicto citius tumida aequora placat
collectasque fugat nubes solemque reducit.
Cymothoe simul et Triton adnixus acuto
detrudunt nauis scopulo; leuat ipse tridenti 145
et uastas aperit syrtis, et temperat aequor
atque rotis summas leuibus perlabitur undas.

ネプトゥーヌスはこのように語ると、言葉より早く、膨れ上がった海を鎮め、
群がる雲を四散させ、太陽を取り戻した。
キュモトエとトリートンは、力を合わせ、鋭く尖った
岩礁から船を遠ざけた。ネプトゥーヌスは、三叉の矛を用いてそれを持ち上げ、
広大な砂州を開くと、海面を平らに鎮めた。
そして軽やかな車輪に運ばれながら、水面を滑るように進んでいった。

148
ac ueluti magno in populo cum saepe coorta est
seditio saeuitque animis ignobile uulgus,
iamque faces et saxa uolant, furor arma ministrat; 150
tum, pietate grauem ac meritis si forte uirum quem
conspexere, silent arrectisque auribus adstant;
ille regit dictis animos et pectora mulcet:
sic cunctus pelagi cecidit fragor, aequora postquam
prospiciens genitor caeloque inuectus aperto 155
flectit equos curruque uolans dat lora secundo.

たとえば大群衆の中でしばしば喧嘩が起こり、
名もなき大衆の心が荒れ狂い、
今まさに燃え木や石が飛び交うとき(まこと狂乱は武器に仕えるもの!)
ひとたび敬虔の念篤く、武勲をあげた威厳ある人物を目にすると、
彼らは沈黙し、耳を直立させて立ちつくす。
その男は言葉によって人民の心を支配し、胸のいらだちを静めるからだ。
そのように、海のすべてのどよめきは、静まりかえった、
父なる神が海の上を見渡し、馬の向きを変えて晴れ渡った空の中を進み、
従順な馬車に鞭をくれたときには。

*1
「容赦しない」と言いかけて言葉を止めた。

*2
アエオルス

カルターゴ上陸(1.157-179)

157
Defessi Aeneadae quae proxima litora cursu
contendunt petere, et Libyae uertuntur ad oras.
est in secessu longo locus: insula portum
efficit obiectu laterum, quibus omnis ab alto 160
frangitur inque sinus scindit sese unda reductos.

疲労困憊のアエネーアスとその一行は、最寄りの浜にたどり着こうと
急いで船を漕ぎ進め、リビュアの海岸に舳先を向けた。
入り江に奥まった場所があり、島の両脇が張り出して
港を形成していた。沖からうち寄せるあらゆる波が
そこで砕かれ、懐深い湾の中に入っていく。

162
hinc atque hinc uastae rupes geminique minantur
in caelum scopuli, quorum sub uertice late
aequora tuta silent; tum siluis scaena coruscis
desuper, horrentique atrum nemus imminet umbra. 165
fronte sub aduersa scopulis pendentibus antrum;
intus aquae dulces uiuoque sedilia saxo,
Nympharum domus. hic fessas non uincula nauis
ulla tenent, unco non alligat ancora morsu.  169

左右両側から、巨大な崖と二つの巨巌が
天に聳え、その頂の下には広々とした
海が静かに横たわる。背後には風に揺れる木々が上から迫り、
恐ろしい影をもつ黒い森が脅かしていた。
港の正面には切り立った崖があり、その下に洞窟があった。
中には清らかな水が流れ、自然のままの石が自ずから座席をなし、
ニンフらの住まいとなっていた。ここでは、疲れた船を鎖で
繋ぎとめることもなく、曲がった錨のつめが船を結びつけることもない。

170
huc septem Aeneas collectis nauibus omni 170
ex numero subit, ac magno telluris amore
egressi optata potiuntur Troes harena
et sale tabentis artus in litore ponunt.
ac primum silici scintillam excudit Achates,
succepitque ignem foliis, atque arida circum 175
nutrimenta dedit rapuitque in fomite flammam.
tum Cererem corruptam undis Cerealiaque arma
expediunt fessi rerum, frugesque receptas
et torrere parant flammis et frangere saxo.     179

ここへ、アエネーアスはすべての船の中から残った七隻の船を
集めて入った。夢にまで見た陸への思いから、
トロイア人は船から飛び出し、待望の砂をその手につかむと、
塩水のしたたる体を浜の上に横たえた。
すぐさまアカーテスは火打ち石で火花を打ち出し、
木の葉でそれを受け取った。そのまわりに
乾いた燃料を置いて、火口の中に火種を奪い取る。
このとき仲間の者たちは、波で台無しになった穀物と
それを調理する道具を取り出すと、万事に疲れながらも、受け取った穀物を
火で焙ったり、石で押しつぶしたりする準備をした。

今の苦しみを思い出して(1.180-207)

180
Aeneas scopulum interea conscendit, et omnem 180
prospectum late pelago petit, Anthea si quem
iactatum uento uideat Phrygiasque biremis
aut Capyn aut celsis in puppibus arma Caici.
nauem in conspectu nullam, tris litore ceruos
prospicit errantis; hos tota armenta sequuntur 185
a tergo et longum per uallis pascitur agmen.

アエネーアスはその間岩山に登り、大海のすみずみまで
眺めまわす。もしや、嵐にのまれたアンテウスや
プリュギア*1の二段櫂船が見えぬかと思って。あるいは
カピュスや船尾に高く掲げられたカイークスの武具が見えぬかと*2。
だが見渡す限り、一隻の船も見当たらず、岸辺に三頭の鹿が
さまようのが見えるのみ。これらに群れ全体が
背後からつき従い、谷のあいだに長い列をつくって、草をはんでいた。

187
constitit hic arcumque manu celerisque sagittas
corripuit fidus quae tela gerebat Achates,
ductoresque ipsos primum capita alta ferentis
cornibus arboreis sternit, tum uulgus, et omnem 190
miscet agens telis nemora inter frondea turbam;
nec prius absistit quam septem ingentia uictor
corpora fundat humi et numerum cum nauibus aequet;
hinc portum petit et socios partitur in omnis.
uina bonus quae deinde cadis onerarat Acestes 195
litore Trinacrio dederatque abeuntibus heros
diuidit, et dictis maerentia pectora mulcet:

ここで彼は立ちどまり、弓と素早い矢を
つかんだ。忠実なアカーテスが運んできた武器だ。
まず群れの先導者として、枝ぶりよく角のはえた頭を
高く掲げる鹿たちを倒した。次に群れをなすすべてを
矢によって混乱させ、葉の生い茂る森の中へと追い立てた。
彼は勝利者となって七頭の大きな鹿を大地に倒し、
獲物が船と同数になるまでその場を去らなかった。
それから港に戻ると、獲物をすべての仲間に分け与えた。
次に、善良なアケステス*3がトリナクリアの海岸で
壺に満たし、去り行く者らに英雄が与えた葡萄酒を
分け与えたのち、言葉を尽くして仲間の悲しみに満ちた心を和らげた。

198
‘O socii (neque enim ignari sumus ante malorum)
o passi grauiora, dabit deus his quoque finem.
uos et Scyllaeam rabiem penitusque sonantis 200
accestis scopulos, uos et Cyclopia saxa
experti: reuocate animos, maestumque timorem
mittite: forsan et haec olim meminisse iuuabit.
Per uarios casus, per tot discrimina rerum
tendimus in Latium, sedes ubi fata quietas 205
ostendunt; illic fas regna resurgere Troiae.
durate, et uosmet rebus seruate secundis.’

仲間の者たちよ、われわれはこれまで不幸を知らぬわけではない、
ああ、もっと大きな苦しみに耐えた者たちよ、神はこの苦しみにも終わりを与えよう。
なんじら、スキュッラの激怒と深く音をあげる
岩礁に近づいた者たちよ、キュクロプスの岩山を
経験した者たちよ。勇気を奮い起こし、悲しみと恐怖を
追い払うがよい。きっと、これらの苦しみも思い出して喜べる日が訪れるだろう。
さまざまな苦難を乗り越え、これほど多くの危機を克服しながら
われわれはラティウムを目指すのだ。そこに安住の地があると
運命が示すからだ。その地でトロイアの王国がよみがえることこそ神の意志なのだ。
耐えるのだ、そして幸せな日のために身を守るのがよい」。

*1
トロイア

*2
180以下の叙述は、『オデュッセイア』10,144以下を参照。

*3
シキリアの王

失った仲間への哀惜(1.208-226)

Talia voce refert, curisque ingentibus aeger
spem voltu simulat, premit altum corde dolorem.
Illi se praedae accingunt, dapibusque futuris; 210
tergora deripiunt costis et viscera nudant;
pars in frusta secant veribusque trementia figunt;
litore aena locant alii, flammasque ministrant.
Tum victu revocant vires, fusique per herbam
implentur veteris Bacchi pinguisque ferinae. 215

アエネーアスはこう述べると、大きな不安にさいなまれながらも、
顔では希望を装い、深い悲しみを心の中に押し殺した。
仲間らは獲物に向き合い、これから口にする食事の準備に取りかかった。
彼らは肋骨から皮をはぎ、生身の肉を露わにした。
肉を細かく切り刻み、震える肉を串に刺す者もいた。
岸辺に大釜を据え、火をつける者もいた。
こうして彼らは食事によって力を呼び戻し、草の上に横になりながら、
古い葡萄酒と油の乗った肉で心身を満たした。

216
Postquam exempta fames epulis mensaeque remotae,
amissos longo socios sermone requirunt,
spemque metumque inter dubii, seu vivere credant,
sive extrema pati nec iam exaudire vocatos.
Praecipue pius Aeneas nunc acris Oronti, 220
nunc Amyci casum gemit et crudelia secum
fata Lyci, fortemque Gyan, fortemque Cloanthum.

空腹が食事によって癒やされ、食卓が取り除かれると、
長い言葉を交わし、失った仲間を偲ぶ。
彼らが生きていると信じてよいのか、それとも最期を迎え、
呼ばれても聞こえないのか、希望と恐怖の間で心は揺れた。
とりわけ敬虔なアエネーアスは、まずは勇ましいオロンテスの、
続いてアミュクスの不運を嘆く。また、リュクスの残酷な運命と、
勇敢なギュアス、さらにはクロアンテスのことも嘆いた。

223
Et iam finis erat, cum Iuppiter aethere summo
despiciens mare velivolum terrasque iacentis
litoraque et latos populos, sic vertice caeli 225
constitit, et Libyae defixit lumina regnis.

さて、ようやく区切りがついた頃、ユッピテルは高い天から
帆船を走らせる海と広がる大地、
海岸と広く散らばる諸民族を見下ろした。天の頂に
しっかり立ちつつ、リビュアの王国に目を据えた。

ウェヌスの嘆願(1.227-253)

Atque illum talis iactantem pectore curas
tristior et lacrimis oculos suffusa nitentis
adloquitur Venus: ‘O qui res hominumque deumque
aeternis regis imperiis, et fulmine terres, 230

胸中でこのような苦悩を巡らせているユッピテルに対し、
いつになく悲しみに暮れ、光る両目を涙で溢れさせた
ウェヌスが語りかける。「人間と神々の運命を
永遠の支配権によって司り、雷電によって恐れさせる父よ。

231
quid meus Aeneas in te committere tantum,
quid Troes potuere, quibus, tot funera passis,
cunctus ob Italiam terrarum clauditur orbis?
Certe hinc Romanos olim, volventibus annis,
hinc fore ductores, revocato a sanguine Teucri, 235
qui mare, qui terras omni dicione tenerent,
pollicitus, quae te, genitor, sententia vertit?

あなたに向かって、どれほどの大罪をわたしのアエネーアスが、
また、トロイア人が犯しえたというのでしょう。あれほど多くの死を経験した上、
イタリアを目指すというだけで、全世界から閉め出されているのです。
確かにあなたは約束しました。いずれ年月がたてばテウケルの血が蘇り、
ここから新たな支配者としてローマ人が誕生する、
彼らこそ、海と陸地をあまねく支配する者になるのだと。
父よ、どのような考えがあなたを変えたのですか。

238
Hoc equidem occasum Troiae tristisque ruinas
solabar, fatis contraria fata rependens;
nunc eadem fortuna viros tot casibus actos 240
insequitur. Quem das finem, rex magne, laborum?

この約束によって、わたしは順境と逆境を秤にかけながら、
トロイアの崩壊やその悲しい滅亡に対する慰めを得たのです。
しかし、変わらぬ悲惨な運命が、多くの災難に見舞われた男たちを
今なお追い立てています。最大の王よ、この苦しみにどのような終わりを
 与えるのですか。

242
Antenor potuit, mediis elapsus Achivis,
Illyricos penetrare sinus, atque intima tutus
regna Liburnorum, et fontem superare Timavi,
unde per ora novem vasto cum murmure montis 245
it mare proruptum et pelago premit arva sonanti.

かのアンテーノルはアカイア人の間をかいくぐり、
イリュリア人の領地に分け入りました。続いて奥地に潜む
リブルニア人の王国まで無事に到達すると、今度はティマウス川の源を
 越えることもできました。
そこからこの川は九つの噴き出し口から、山の大きなうなり声を
 伴ないながら
海流のようにあふれ出し、轟音を響かせる大海のように
 平野を圧倒しています。

247
Hic tamen ille urbem Patavi sedesque locavit
Teucrorum, et genti nomen dedit, armaque fixit
Troia; nunc placida compostus pace quiescit:
nos, tua progenies, caeli quibus adnuis arcem, 250
navibus (infandum!) amissis, unius ob iram
prodimur atque Italis longe disiungimur oris.
Hic pietatis honos? Sic nos in sceptra reponis?’

しかしこの地に、彼はパタウィウムの町をテウクリア人の住居として
建設したのです。一族に名を与え、トロイアの武器を
 据えました。今では静かな平穏の中、落ち着いた静かな暮らしを
 営んでいます。
ところが、あなたの血をひくわたしたちは、天の城塞を約束されながら、
あの一人の怒りのために、(なんたる非業!)船を失い
裏切られ、イタリアの海岸から、遠く引き離されたままなのです。
これが敬神を尊ぶ心への報いですか。わたしたちを支配者にするというのは
 こういうことですか」。

未来のローマ(1.254-285)

254
Olli subridens hominum sator atque deorum,
voltu, quo caelum tempestatesque serenat, 255
oscula libavit natae, dehinc talia fatur:

人間と神々の父は、ウェヌスにほほ笑みかけ、
空と嵐を静めるときの表情をうかべながら、
娘に口づけをすると、次のように語った。

257
‘Parce metu, Cytherea: manent immota tuorum
fata tibi; cernes urbem et promissa Lavini
moenia, sublimemque feres ad sidera caeli
magnanimum Aenean; neque me sententia vertit. 260

「キュテーラ*1の女神よ、不安は取り除くがよい。おまえの子孫の運命は、
変わらずにそのままだ。おまえはやがてラウィーニウムの都市と約束された
城壁を見るだろう。また、偉大な心をもつアエネーアスを天の星々まで
高々と導くであろう。いかなる考えもわたしを動かすことはできない。

Hic tibi (fabor enim, quando haec te cura remordet,
longius et volvens fatorum arcana movebo)
bellum ingens geret Italia, populosque feroces
contundet, moresque viris et moenia ponet,
tertia dum Latio regnantem viderit aestas, 265
ternaque transierint Rutulis hiberna subactis.

かの者は(その運命について語るのは、それが不安となって
 おまえを苦しめるからだ。
わたしはいつもより長く運命の秘密をひもとき、語ることにしよう)
大きな戦いをイタリアで行い、猛々しい国民を
制圧する。そして人民のために法と城塞を築くだろう、
ラティウムを支配して三度目の夏を迎えるまでに。
また、ルトゥリー人が倒されて三度目の冬が過ぎるまでに。(266)

At puer Ascanius, cui nunc cognomen Iulo
additur,?Ilus erat, dum res stetit Ilia regno,?
triginta magnos volvendis mensibus orbis
imperio explebit, regnumque ab sede Lavini 270
transferet, et longam multa vi muniet Albam.

一方、息子アスカニウスは、今はユールスの異名をもつが
(イリオンの王国が栄えていたころはイールスであった)、
三十年の偉大なる歳月のめぐりを支配権によって満たすと、
王国をラウィーニウムの地から移し、
強大な権力によってアルバ・ロンガを築き上げるだろう。

272
Hic iam ter centum totos regnabitur annos
gente sub Hectorea, donec regina sacerdos,
Marte gravis, geminam partu dabit Ilia prolem.

この地では、ヘクトルの子孫によって、三百年の間、王権が続く。
その後、王の血を引く巫女イリア*2が
マルスによって身重にされ、ふたご*3を産み落とすまで。

275
Inde lupae fulvo nutricis tegmine laetus 275
Romulus excipiet gentem, et Mavortia condet
moenia, Romanosque suo de nomine dicet.

続いて乳母役の牝狼の金の毛皮を喜ぶ
ロムルスは、王家の血統を引き継ぎ、マルスの城壁を築く。
みずからの名にちなんで人民をローマ人と呼ぶであろう。

278
His ego nec metas rerum nec tempora pono;
imperium sine fine dedi. Quin aspera Iuno,
quae mare nunc terrasque metu caelumque fatigat, 280
consilia in melius referet, mecumque fovebit
Romanos rerum dominos gentemque togatam:
sic placitum. Veniet lustris labentibus aetas,
cum domus Assaraci Phthiam clarasque Mycenas
servitio premet, ac victis dominabitur Argis. 285

彼らに対して、わたしは国家の境界も期限も設けない。
際限なき支配権を与えてあるからだ。猛々しいユーノも、
今は海と大地と天を恐怖で苦しめているが、
やがてその考えをよりよい方に変え、わたしとともに
ローマ人を慈しむだろう。世界の支配者、トガを着けたこの民族を。
このように決まっているのだ。やがて歳月が流れ、
アッサラクスの血を引く者たち*4が、プティーアと名高いミュケーナエを
力によって隷属させ、アルゴスを征服し、支配する日が訪れるだろう。(

*1
ウェヌスを崇める島

*2
レア・シルウィア

*3
ロムルスとレムス

*4
ローマ人

ユッピテルの予言(1.286-304)

286
Nascetur pulchra Troianus origine Caesar,
imperium oceano, famam qui terminet astris,?
Iulius, a magno demissum nomen Iulo.
Hunc tu olim caelo, spoliis Orientis onustum,
accipies secura; vocabitur hic quoque votis. 290

高貴な血をひくトロイア人カエサルが生まれるだろう。
偉大なユールスに由来するユリウスを家名に持つ者として、
彼は支配権を海によって区切り*1、その名声は天まで達するだろう。
おまえはやがて安らかな心で彼を天に迎えるだろう。
東方の戦利品であふれんばかりの彼を。
彼もまた人々の祈りにおいてその名を口にされることになろう。

291
Aspera tum positis mitescent saecula bellis;
cana Fides, et Vesta, Remo cum fratre Quirinus,
iura dabunt; dirae ferro et compagibus artis
claudentur Belli portae; Furor impius intus,
saeva sedens super arma, et centum vinctus aenis 295
post tergum nodis, fremet horridus ore cruento.’

そのとき、戦争は終わりを告げ、荒々しい時代も穏やかになる。
白髪のフィデース*2とウェスタ、兄弟レムスとともにクィリーヌス*3は、
法を与えるだろう。恐るべき「戦いの門」は鉄の閂によって
ぴったりと閉ざされ、不敬な「狂気」はその中で、
残酷な武器の上に座り、百の青銅の結び目によって
背中の後ろで両手を縛られながら、血に濡れた口からおぞましい叫びを上げるだろう。」

297
Haec ait, et Maia genitum demittit ab alto,
ut terrae, utque novae pateant Karthaginis arces
hospitio Teucris, ne fati nescia Dido
finibus arceret: volat ille per aera magnum 300
remigio alarum, ac Libyae citus adstitit oris.

ユピテルはこう述べ、マーイアの子*4を天から遣わした。
カルタゴの大地と新しい城がテウケル人を
快くもてなす場所となるように、また、運命を知らぬディードーが
領地から追い出すことがないように。メルクリウスは翼を櫂のように用いながら
大空を飛び、瞬く間にリビュアの海岸に降り立った。

Et iam iussa facit, ponuntque ferocia Poeni
corda volente deo; in primis regina quietum
accipit in Teucros animum mentemque benignam.

この神がただちに命令を実行に移すと、ポエニ人は、
神の意に適うように、残忍な心を捨てた。とりわけ、女王ディードーは
テウケル人に対する穏やかな気持ちと優しい心を神から受け取った。

*1
大地をあまねく支配するという意味

*2
信義の神

*3
ロムルス

*4
メルクリウス

ウェヌスとアエネーアス(1.305-334)

305
At pius Aeneas, per noctem plurima volvens, 305
ut primum lux alma data est, exire locosque
explorare novos, quas vento accesserit oras,
qui teneant, nam inculta videt, hominesne feraene,
quaerere constituit, sociisque exacta referre
Classem in convexo nemorum sub rupe cavata 310
arboribus clausam circum atque horrentibus umbris
occulit; ipse uno graditur comitatus Achate,
bina manu lato crispans hastilia ferro.

一方、敬虔なアエネーアスは、多くの思案を重ねながら夜を過ごした。
優しい朝の光がさし込むとすぐ、見知らぬ土地の調査に
乗り出すことにした。嵐によっていかなる海岸に流れ着いたのか、
どのような人間が住んでいるのか、というのも荒涼とした景色しか見えないからだが、
 住んでいるのは人間なのか獣なのか、
このようなことを調査し、その結果を仲間に報告する決意を固めた。
彼は、艦隊をくぼんだ崖の下で、木々が弓状に茂っている場所に隠した。
周囲は木々と震える影によって覆われている。
彼は幅の広い刃を備えた二本の槍を手で回しながら、
アカーテスひとりを従えて進む。

314
Cui mater media sese tulit obvia silva,
virginis os habitumque gerens, et virginis arma 315
Spartanae, vel qualis equos Threissa fatigat
Harpalyce, volucremque fuga praevertitur Hebrum.
Namque umeris de more habilem suspenderat arcum
venatrix, dederatque comam diffundere ventis,
nuda genu, nodoque sinus collecta fluentis. 320

このとき、母ウェヌスは森の中で、彼の面前に現れた。
乙女の顔と姿をし、乙女の用いる武具を携えて。
その姿はスパルタの乙女を思わせる。あるいは、さながらトラキアのハルパリュケー*1が
馬を疲れさせ、逃げながら翼あるヘブルス川を追い越すように見えた。
というのも、ウェヌスは習わしどおり、両肩から扱いやすい弓を下げた
女猟師の姿をし、風に髪をなびかせていたのである。
素足のまま、風に流れる衣服を結び目で集めて。

321
Ac prior, ‘Heus’ inquit ‘iuvenes, monstrate mearum
vidistis si quam hic errantem forte sororum,
succinctam pharetra et maculosae tegmine lyncis,
aut spumantis apri cursum clamore prementem.’

だが、アエネーアスより早く女神は言う。「やあ、若者たちよ、教えてほしい。
わたしの姉妹の誰かがここをさまよっていなかったか、どうか。
矢筒を身につけ、斑のある山猫の毛皮を身にまとって。
または、泡を吹く猪の足跡を叫び声をあげて追いかけていなかったか。」

325
Sic Venus; et Veneris contra sic filius orsus: 325
‘Nulla tuarum audita mihi neque visa sororum?
O quam te memorem, virgo? Namque haud tibi voltus
mortalis, nec vox hominem sonat: O, dea certe?
an Phoebi soror? an nympharum sanguinis una??

こうウェヌスが言うと、ウェヌスの息子は次のように切り出す。
「あなたの姉妹の声を聞くことも、姿を見ることもなかった。
おお、乙女よ、あなたのことを何と呼べばいいのだろう。その顔つきは
人間のものと思えないし、声音は人の発するものと思えない。ああ、
 きっと女神に違いない。
あるいはポエブスの妹か。それともニンフの血をひく者の一人か。

330
sis felix, nostrumque leves, quaecumque, laborem, 330
et, quo sub caelo tandem, quibus orbis in oris
iactemur, doceas. Ignari hominumque locorumque
erramus, vento huc vastis et fluctibus acti:
multa tibi ante aras nostra cadet hostia dextra.’

幸多かれ。あなたが誰であれ、われわれの苦しみをいやしてほしい。
われわれが、ついにいかなる空の下、世界のいかなる海岸に
流れ着いたのかを教えてほしい。土地のことも住民のことも何一つ知らぬまま
われわれはさまよっている。嵐と大波によってここに追いやられた。
わたしは、祭壇で多くの供物をあなたに捧げよう」。

*1
トラキア王ハルパリュクスの娘

ディードの祖国脱出(1.335-364)

Tum Venus: ‘Haud equidem tali me dignor honore; 335
uirginibus Tyriis mos est gestare pharetram
purpureoque alte suras uincire cothurno.
Punica regna uides, Tyrios et Agenoris urbem;
sed fines Libyci, genus intractabile bello.
Imperium Dido Tyria regit urbe profecta, 340
germanum fugiens. longa est iniuria, longae
ambages; sed summa sequar fastigia rerum.

335
このときウェヌスは言う。「わたしはまったくそのような崇拝に
 値する者ではありません。
テュロスの乙女の習わしで、みな矢筒を運び、
ふくらはぎを覆うほど高く緋色の編み上げ靴をはくのです。
あなたが今見ているのはポエニ人の王国、テュロス人とアゲーノルの都です。
でも、戦争になると屈強なリビュア人の国と接しています。
この国を支配するのは、テュロスの都から兄を逃れてやってきた
ディードです。兄の非道の行ないの話は長く、その紆余曲折も語れば
切りがありません。でも、事件の要点だけをお話しましょう。

343
huic coniunx Sychaeus erat, ditissimus auri
Phoenicum, et magno miserae dilectus amore,
cui pater intactam dederat primisque iugarat 345
ominibus. sed regna Tyri germanus habebat
Pygmalion, scelere ante alios immanior omnis.

彼女にはシュカエウスという夫がいました。彼はポエニ人の誰よりも
黄金*1に恵まれ、不幸なディードは夫を深く愛しました。
父親は、彼女が生娘であったころ、最初の婚礼の予兆が現れるとすぐ、
シュカエウスに嫁がせましたが、テュロスの王国は、兄弟であっても
誰よりも罪深く残忍なピュグマリオンが支配していました。

348
quos inter medius uenit furor. ille Sychaeum
impius ante aras atque auri caecus amore
clam ferro incautum superat, securus amorum 350
germanae; factumque diu celauit et aegram
multa malus simulans uana spe lusit amantem.

二人の男の間に狂気が割って入ります。あの不敬な男が
黄金への欲に目がくらみ、祭壇の前で、無防備なシュカエウスを
斬り倒したのです。姉妹の夫への愛に心動かされることもなく、
自分の犯した罪を狡猾にも長い間隠し、
多くのうそを重ねながら、胸を痛めて夫を恋い慕う妹を虚しい希望で
 欺きました。

353
ipsa sed in somnis inhumati uenit imago
coniugis ora modis attollens pallida miris;
crudelis aras traiectaque pectora ferro 355
nudavit, caecumque domus scelus omne retexit.

しかし、いまだに埋葬されぬ夫の亡霊が、みずから夢枕に現れました。
恐ろしく青ざめた顔をあげながら、
おぞましい祭壇と剣を突き刺された胸を
露わにし、一家の隠された罪のすべてを明らかにしたのです。

357
tum celerare fugam patriaque excedere suadet
auxiliumque uiae ueteres tellure recludit
thesauros, ignotum argenti pondus et auri.
his commota fugam Dido sociosque parabat. 360

さらに、急いで逃げよ、祖国を脱出せよと忠告し、
道中の助けになるようにと、地中に眠る古い財宝のありかを教えましたが、
それは誰も知らなかった金塊と銀塊でした。
一連の出来事に驚いたディードは、亡命を準備し仲間を
 集めました。

361
conueniunt quibus aut odium crudele tyranni
aut metus acer erat; nauis, quae forte paratae,
corripiunt onerantque auro. portantur auari
Pygmalionis opes pelago; dux femina facti.

これに加えて集まったのは、暴君への耐え難い憎しみと
激しい恐怖を抱く者たちでした。一同はそこにあった船を
無理やり奪うと、黄金を積み込みました。強欲な
ピュグマリオンの財宝は、沖へと運ばれたのです。一切を取り仕切ったのが、
 一人の女だったのです。

*1
金(auri)を土地(agri)と読む写本もある

ウェヌス、息子を励ます(1.365-396)

365
Devenere locos, ubi nunc ingentia cernis 365
moenia surgentemque novae Karthaginis arcem,
mercatique solum, facti de nomine Byrsam,
taurino quantum possent circumdare tergo.

一同は、今あなたが巨大な城壁と新しいカルターゴの
そびえ立つ城塞を見ているその場所にたどりつきました。
彼らは牛の皮を細く切り、それで取り囲めるだけの土地を
買いました。この出来事にちなんで、その土地はビュルサ*1
と呼ばれるようになりました。

369
Sed vos qui tandem, quibus aut venistis ab oris,
quove tenetis iter? ‘Quaerenti talibus ille 370
suspirans, imoque trahens a pectore vocem:

それはそうと、あなたがたはどなたでしょうか。どの海岸から
 ここへきたのですか。
どこに向かって旅をつづけるのですか」。こう問う者に、彼は
ため息を吐き、胸の奥深くから声を出す。

372
‘O dea, si prima repetens ab origine pergam,
et vacet annalis nostrorum audire laborum,
ante diem clauso componat Vesper Olympo.

「ああ女神よ。もし事の起こりの初めから語ろうとすれば、
またもし、わたしの数年間の労苦の数々を聞く時間があったとしても、
先に天の扉が閉じ、ウェスペルが太陽を休ませるでしょう。

Nos Troia antiqua, si vestras forte per auris 375
Troiae nomen iit, diversa per aequora vectos
forte sua Libycis tempestas adpulit oris.
Sum pius Aeneas, raptos qui ex hoste Penates
classe veho mecum, fama super aethera notus.

わたしは古い都トロイアを去りました。もしやトロイアの名前は
お聞き及びかも知れません。その後、さまざまな海の上で翻弄され、
嵐の気の向くまま、リビュアの海岸まで運ばれたのです。
わたしは敬虔なアエネーアス。敵の手から祖国の神々を救い出し、
船でここまで運んできました。わたしの名は天の神々にまで
 知れ渡っています。

380
Italiam quaero patriam et genus ab Iove summo. 380
Bis denis Phrygium conscendi navibus aequor,
matre dea monstrante viam, data fata secutus;
vix septem convolsae undis Euroque supersunt.
Ipse ignotus, egens, Libyae deserta peragro,
Europa atque Asia pulsus.’ Nec plura querentem 385
passa Venus medio sic interfata dolore est:

わたしは祖国イタリアを目指し、至高のユッピテルの血をひく
 民族を求めています。
二十隻の船を率いて、わたしはプリュギアの海に乗り出し、
女神である母が道を示すとおり、与えられた運命に従って進みました。
しかし、波と嵐に翻弄され、今はぼろぼろになった七隻の船が
 あるだけです。
わたし自身なにも知らず困窮し、リビュアの荒れ地をさまよっています。
エウロパとアシアから追い出されたままに」。これ以上息子が悲しみを
 口にするのを
ウェヌスは許さず、悲痛な言葉をさえぎりこう述べた。

387
‘Quisquis es, haud, credo, invisus caelestibus auras
vitalis carpis, Tyriam qui adveneris urbem.
Perge modo, atque hinc te reginae ad limina perfer,
Namque tibi reduces socios classemque relatam 390
nuntio, et in tutum versis aquilonibus actam,
ni frustra augurium vani docuere parentes.

「あなたが誰であれ、天の神々に好意をもたれて命の息吹を受け取っているに
違いありません。テュロスの都市に到着したかぎりは。
さあ、進みなさい。ここから女王の宮殿に向かうのです。
北風は向きを変え、あなたの仲間は救われて、船も無事に港に戻ってくるでしょう。
もし、わたしの両親が根拠もなく予兆を解釈したのでなければ。

393
Aspice bis senos laetantis agmine cycnos,
aetheria quos lapsa plaga Iovis ales aperto
turbabat caelo; nunc terras ordine longo 395
aut capere, aut captas iam despectare videntur:

見てください。うれしげに十二羽の白鳥が隊列を組んで飛ぶところを。
ユッピテルの鳥*2は大空をとびながら、広い空の中でこれらを
混乱させました。でも、今では長い列を組んで、あるものは大地に
降り立ち、あるものは仲間の降り立った場所を上空から見下ろしている
 ように見えます。

*1
牛皮の町

*2

アエネーアス、カルターゴを見る(1.397-422)

397
ut reduces illi ludunt stridentibus alis,
et coetu cinxere polum, cantusque dedere,
haud aliter puppesque tuae pubesque tuorum
aut portum tenet aut pleno subit ostia velo. 400
Perge modo, et, qua te ducit via, dirige gressum.’

ちょうど無事に戻った白鳥たちが翼をはためかせてたわむれ、
一群となって天を覆い、歌を歌うように、
あなたの船と仲間の若い人たちは、
港に到着するか、帆をふくらませて入り江に入るでしょう。
まっすぐに進み、道があなたを導く方向に歩を向けなさい」。

402
Dixit, et avertens rosea cervice refulsit,
ambrosiaeque comae divinum vertice odorem
spiravere, pedes vestis defluxit ad imos,
et vera incessu patuit dea. Ille ubi matrem 405
adgnovit, tali fugientem est voce secutus:

こう語って後ろをふり向くと、ばら色のうなじが輝いた。
不死なる女神の髪が、神々しい芳香を頭の先から
放ち、衣服のすそは足の先まで垂れ、
歩むにつれて女神の姿が露わになった。母だと気づいた
アエネーアスは、去り行く姿を追いながら、次のように言った。

‘Quid natum totiens, crudelis tu quoque, falsis
ludis imaginibus? Cur dextrae iungere dextram
non datur, ac veras audire et reddere voces?’
Talibus incusat, gressumque ad moenia tendit: 410

「どうして何度も偽りの姿で息子を欺くのですか。
 あなたも薄情な方だ。
どうしてわたしたちは右手と右手を合わせることが
許されないのですか。どうして真実の声を聞き、答えることが
 できないのですか」。
このように母を非難しながら、足を城市のほうに向けた。

411
at Venus obscuro gradientes aere saepsit,
et multo nebulae circum dea fudit amictu,
cernere ne quis eos, neu quis contingere posset,
molirive moram, aut veniendi poscere causas.
Ipsa Paphum sublimis abit, sedesque revisit 415
laeta suas, ubi templum illi, centumque Sabaeo
ture calent arae, sertisque recentibus halant.

だがウェヌスは、おぼろげな靄によって歩む者たちを包み、
女神の力で厚い雲の覆いを周囲に注いだ。
だれも二人を見たりさわったり、
歩みをとめたり、ここに来た理由を問うたりできないようにした。
自らは高々とパプスに向かい、自分の住まいに
喜々として戻った。そこに女神の神殿があり、百の祭壇は
サバエイ族の芳香を漂わせ、新しい花輪の香を放っている。

Corripuere viam interea, qua semita monstrat.
Iamque ascendebant collem, qui plurimus urbi
imminet, adversasque adspectat desuper arces. 420
Miratur molem Aeneas, magalia quondam,
miratur portas strepitumque et strata viarum.

その間、二人は、狭い道が指し示す方向を急ぎ、
今や、大きな塊となって都にせり出し
城塞を正面から見下ろす丘に登っていた。
アエネーアスは、その巨大さ、かつての小屋の集まりに驚き、
城門、喧噪、舗装された道路に目を見張った。

アエネーアス、ユーノの神殿を見る(1.423-452)

423
Instant ardentes Tyrii pars ducere muros,
molirique arcem et manibus subvolvere saxa,
pars optare locum tecto et concludere sulco. 425
[Iura magistratusque legunt sanctumque senatum;]
hic portus alii effodiunt; hic alta theatris
fundamenta locant alii, immanisque columnas
rupibus excidunt, scaenis decora alta futuris.

テュロス人たちは熱心に仕事に取り組んでいた。ある者は城壁を拡張し、
砦をつくるため、岩を手で転がしている。
ある者は住居のための土地を求め、境目を溝で囲んでいる。
ここでは法が定められ、行政官と神聖な元老院議員が選ばれている。
こちらで港を掘る者たちもいれば、あちらで劇場の基礎を
地中深くに据える者たちもいた。彼らは巨大な柱を
岩山から切り出し、舞台用の装飾物とする。

Qualis apes aestate nova per florea rura 430
exercet sub sole labor, cum gentis adultos
educunt fetus, aut cum liquentia mella
stipant et dulci distendunt nectare cellas,
aut onera accipiunt venientum, aut agmine facto
ignavom fucos pecus a praesepibus arcent: 435
fervet opus, redolentque thymo fragrantia mella.

さながら初夏の太陽の下で、花咲く田園での労働が
蜜蜂を鍛えるように。彼らは一族の成長した
若者たちを巣の外に連れ出し、滴る蜜を
詰め込み、甘いネクタルで巣の部屋を一杯にする。
巣に戻る蜂から荷物を受け取る者たち、隊列をなして、
怠惰な雄蜂の群れを巣の中に入れない者たちもいる。
作業は白熱し、香りたつ蜜はタイムの芳香を放っている。

‘O fortunati, quorum iam moenia surgunt!’
Aeneas ait, et fastigia suspicit urbis.
Infert se saeptus nebula, mirabile dictu,
per medios, miscetque viris, neque cernitur ulli. 440

「ああ幸いなるかな、すでにそびえ立つ城壁を持つ者たちは」。
アエネーアスはこう口にし、都の胸壁を見上げた。
不思議なことに、彼は雲に覆われているため、
都の真ん中を通っても、人々の間に混ざっても、誰もその姿を見ることはない。

Lucus in urbe fuit media, laetissimus umbra,
quo primum iactati undis et turbine Poeni
effodere loco signum, quod regia Iuno
monstrarat, caput acris equi; sic nam fore bello
egregiam et facilem victu per saecula gentem. 445

都の中央に、ひときわ葉の生い茂った森があった。
そこは波と嵐に翻弄されたポエニ人が、初めて
女王ユーノの予言の印として、
駿馬の頭部を掘りあてた場所である。この馬のごとく、一族は数世紀にわたり
戦いに卓越し、生活の糧に困ることもないというのがユーノの予言であった。

446
Hic templum Iunoni ingens Sidonia Dido
condebat, donis opulentum et numine divae,
aerea cui gradibus surgebant limina, nexaeque
aere trabes, foribus cardo stridebat aenis.

ここにシードンのディードは、ユーノのために
奉納物と女神の神意に満ちた巨大な神殿を建てていた。
階段のある青銅の敷居も、青銅を張った
屋根も高く聳え、青銅の扉の軸が甲高い音を立てる。

450
Hoc primum in luco nova res oblata timorem 450
leniit, hic primum Aeneas sperare salutem
ausus, et adflictis melius confidere rebus.

この森の中に真新しい光景が現れ、はじめて恐怖を
和らげた。ここで初めてアエネーアスは勇気を出して救いの
希望をもち、絶望のどん底の中で自信を取り戻すことができた。

ユーノの神殿の絵(1)(1.453-482)

453
Namque sub ingenti lustrat dum singula templo,
reginam opperiens, dum, quae fortuna sit urbi,
artificumque manus inter se operumque laborem 455
miratur, videt Iliacas ex ordine pugnas,
bellaque iam fama totum volgata per orbem,
Atridas, Priamumque, et saevum ambobus Achillem.

というのも、大きな神殿の下に描かれた絵の細部を眺め、
女王を待つ間、この都市にどれほどの繁栄が訪れているかに
驚く時、また、芸術家たちの互いの技、努力の結晶を
感嘆して見る時、彼は目にしたのだ、順々に描かれたトロイア戦争、
今や噂によって全世界に知られた戦い、
アトレウスの二人の息子とプリアムス、両者に残酷なアキレウスを。

459
Constitit, et lacrimans, ‘Quis iam locus’ inquit ‘Achate,
quae regio in terris nostri non plena laboris? 460
En Priamus! Sunt hic etiam sua praemia laudi;
sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt.
Solve metus; feret haec aliquam tibi fama salutem.’
Sic ait, atque animum pictura pascit inani,
multa gemens, largoque umectat flumine voltum. 465

彼は立ち止まり、涙ながらにこう語る。「今やどの場所が、アカーテスよ、
世界のいかなる国がわれわれの苦難で満たされていないか。
見よ、プリアムスだ。ここにも、誉れに対する相応の報酬がある。
ここには人の世の営みに対する涙がある。人間の行いは心の琴線に触れる。
不安を取り去るがよい。ここに描かれる名声は何らかの救済をおまえに
 もたらすだろう」。
こう述べると、おのが心を実体のない絵によってなぐさめ、
何度もため息をつきながら、あふれ出る涙によって顔を濡らした。

466
Namque videbat, uti bellantes Pergama circum
hac fugerent Graii, premeret Troiana iuventus,
hac Phryges, instaret curru cristatus Achilles.
Nec procul hinc Rhesi niveis tentoria velis
adgnoscit lacrimans, primo quae prodita somno 470
Tydides multa vastabat caede cruentus,
ardentisque avertit equos in castra, prius quam
pabula gustassent Troiae Xanthumque bibissent.

というのも、彼は見たからだ。こちらには、ペルガマの周りで戦いながら
ギリシア人がトロイアの若者らに圧倒され、敗走する。
こちらでは、プリュギア人が逃げる。羽飾りをつけたアキレウスが戦車で追いやるゆえ。
その近くには、レーススの白い布地でできた天幕が描かれ、
アエネーアスは涙を流しこれを見つめた。ここは王の寝入りばな、
 味方の裏切りのため、
血に飢えたテューデウスの子の略奪とおびただしい殺戮を許した場所だ。
彼は、血気盛んな馬たちを自陣に奪い去る。
馬たちがトロイアの飼い葉を食み、クサントゥスの水を飲むより先に。

474
Parte alia fugiens amissis Troilus armis,
infelix puer atque impar congressus Achilli, 475
fertur equis, curruque haeret resupinus inani,
lora tenens tamen; huic cervixque comaeque trahuntur
per terram, et versa pulvis inscribitur hasta.

別の場所には、武器を失い逃げるトロイルスがいる。
不幸な少年だ。歯が立たないのにアキレウスと一戦をまじえたのだ。
馬にひきずられ、あお向けになって空の馬車にしがみついている。
手綱だけは放さずに。彼の首と髪は大地の上をひきずられ、
土の上には向きを変えた槍の痕跡がつけられていく。

479
Interea ad templum non aequae Palladis ibant
crinibus Iliades passis peplumque ferebant, 480
suppliciter tristes et tunsae pectora palmis;
diva solo fixos oculos aversa tenebat.

その間、好意を寄せぬパッラスの神殿に向かって進んでいくのは、
髪をふり乱したトロイアの女たち。聖衣を運んでいく。
悲しみに沈んだ顔をして、手で胸を打ちながら嘆願するが、
女神は顔をそむけ、大地に目を据えたままであった。

ユーノの神殿の絵(2)(1.483-512)

Ter circum Iliacos raptaverat Hectora muros,
exanimumque auro corpus vendebat Achilles.
Tum vero ingentem gemitum dat pectore ab imo, 485
ut spolia, ut currus, utque ipsum corpus amici,
tendentemque manus Priamum conspexit inermis.
Se quoque principibus permixtum adgnovit Achivis,
Eoasque acies et nigri Memnonis arma.

三度イーリウムの城壁の周りでヘクトルを
引きずり回し、アキレスは命なき体を黄金とひきかえに売り渡した。
このとき、大きな詠嘆がアエネーアスの胸の奥からあふれ出た。
戦利品、戦車、友の屍そのもの、
武器をもたずに両手を広げるプリアムスの姿を見たときには。
さらに、彼自身がアカイア軍の指揮官たちと白兵戦を演じた姿、
東方の戦列、肌の黒いメムノンの武器も見た。

Ducit Amazonidum lunatis agmina peltis 490
Penthesilea furens, mediisque in milibus ardet,
aurea subnectens exsertae cingula mammae,
bellatrix, audetque viris concurrere virgo.

三日月の盾をもつアマゾンの隊列を率いるのは、
狂気にかられたペンテシレーア。数千の兵の中で燃え上がる。
裸の胸の下に黄金の帯を締め上げた
女戦士、あえて男たちと戦うことを選んだ乙女であった。

Haec dum Dardanio Aeneae miranda videntur,
dum stupet, obtutuque haeret defixus in uno, 495
regina ad templum, forma pulcherrima Dido,
incessit magna iuvenum stipante caterva.

これらが、ダルダニアのアエネーアスにとって心奪われるものに映る間、
また、呆然として彼が各々の対象に目を釘付けにする間、
至上の美を身にまとった女王ディードが、
周りに多くの若者を従わせて神殿に近づいた。

Qualis in Eurotae ripis aut per iuga Cynthi
exercet Diana choros, quam mille secutae
hinc atque hinc glomerantur oreades; illa pharetram 500
fert umero, gradiensque deas supereminet omnis:
Latonae tacitum pertemptant gaudia pectus:

さながら、エウロータスの川辺、あるいはキュントゥスの山並みに沿って、
ディアーナが舞踏団を引き連れるように。数千のオレーアスが
彼女 に従おうとして、あちこちから集まるように。ディアーナが矢筒を
肩にかけ、歩くさまは、すべての女神より背が高く、
母ラトーナの沈黙した胸を強く動かす。

talis erat Dido, talem se laeta ferebat
per medios, instans operi regnisque futuris.
Tum foribus divae, media testudine templi, 505
saepta armis, solioque alte subnixa resedit.

ディードはそのような姿であった。喜びに満ちた面持ちで
人々の間を進み、日々の仕事、未来の王国の建設に力を注ぐ。
このとき、女神の扉の辺り、切り妻造りの神殿の中央で、
ディードは武器に守られ、高い玉座にもたれて着座した。

Iura dabat legesque viris, operumque laborem
partibus aequabat iustis, aut sorte trahebat:
cum subito Aeneas concursu accedere magno
Anthea Sergestumque videt fortemque Cloanthum, 510
Teucrorumque alios, ater quos aequore turbo
dispulerat penitusque alias avexerat oras.

彼女は法と法律を人民に与え、労働の仕事を
等しく割り当てるか、籤によってそれを定めていた。
このとき、突然アエネーアスは、大きな群衆の中に、
アンテウス、セルゲストゥス、勇敢なクロアントゥス、
その他のテウクリア人の近づく姿を見た。彼らを漆黒の嵐は、海上に
四散させ、遠い別の岸辺に追いやっていたのだ。

イリオネウスの直訴(1.513-543)

Obstipuit simul ipse simul perculsus Achates
laetitiaque metuque; avidi coniungere dextras
ardebant; sed res animos incognita turbat. 515

アエネーアスも驚き、アカーテスも喜びと恐怖に
言葉を失った。今にも右手を交わしたいという思いが
熱く燃え上がったが、未知のできごとが心を混乱させた。

Dissimulant, et nube cava speculantur amicti,
quae fortuna viris, classem quo litore linquant,
quid veniant; cunctis nam lecti navibus ibant,
orantes veniam, et templum clamore petebant.

彼らはこれを真実と思わぬこととし、あたりを覆う靄に包まれて
 目の前の光景を見守った。
仲間の運命はどのようなものなのか、どの岸辺に船を置いて来たのか、
なぜここに来たのかを知ろうとして。すべての船から選ばれた者たちが来て、
女王の加護を求め、大声をあげながら、神殿をめざして進んでいた。

Postquam introgressi et coram data copia fandi, 520
maximus Ilioneus placido sic pectore coepit:

ディードの面前まで進みゆき、話す機会を与えられると、
最年長のイリオネウスは、落ち着いた心で次のように語り始めた。

‘O Regina, novam cui condere Iuppiter urbem
iustitiaque dedit gentis frenare superbas,
Troes te miseri, ventis maria omnia vecti,
oramus, prohibe infandos a navibus ignis, 525
parce pio generi, et propius res aspice nostras.

「女王よ、新しい都を築き、正義によって、
驕れる部族の統治をユッピテルが許した方よ、
われわれ不幸なトロイア人はあなたにお願いします。嵐によってあらゆる
 海上を追われてここにきました。
どうか、恐ろしい炎で船を焼くことはお控えていただき、
敬虔なわが民族を許し、われわれの不幸に好意ある目を向けてください。

Non nos aut ferro Libycos populare Penatis
venimus, aut raptas ad litora vertere praedas;
non ea vis animo, nec tanta superbia victis.

われらは決して剣により、リビュアの家々に強奪をはたらくために
来たのではないし、奪った物を海岸に運ぶために来たのでもない。
暴力をはたらく考えも、傲慢な考えも、敗れた者の心の中にはありません。

Est locus, Hesperiam Grai cognomine dicunt, 530
terra antiqua, potens armis atque ubere glaebae;
Oenotri coluere viri; nunc fama minores
Italiam dixisse ducis de nomine gentem.

ギリシア人がヘスペリアと名付けて呼ぶ場所があります。
古くからの土地で、戦いに強く、地味は肥えています。
その昔、オエノートリ人が住み、今伝え聞くところでは、その子孫が
指導者の名にちなんでイタリアと呼んでいます。

Hic cursus fuit:
cum subito adsurgens fluctu nimbosus Orion 535
in vada caeca tulit, penitusque procacibus austris
perque undas, superante salo, perque invia saxa
dispulit; huc pauci vestris adnavimus oris.

その地に向かって航海を続けたとき、
突然嵐を招くオリーオンが大波とともに姿を現したかと思うと、
われわれを暗礁の中に投げ込みました。南風は荒れ狂い、
海水は高くうねり、大波と道なき岩盤のあいだで
われわれは散り散りになりました。わずかの者のみがあなた方の岸辺に
 流れ着いた次第です。

Quod genus hoc hominum? Quaeve hunc tam barbara morem
permittit patria? Hospitio prohibemur harenae; 540
bella cient, primaque vetant consistere terra.
Si genus humanum et mortalia temnitis arma
at sperate deos memores fandi atque nefandi.

しかし、ここはなんという人間の住む国なのか。このような習慣を許すとは
どれほど野蛮な国なのか。われわれは海岸で快く迎えられなかったばかりか、
彼らは戦いをしかけて、われわれの上陸をはばんだのです。
もし人という種族と、人間が手にもつ武器とをあなたがたが軽蔑するのなら、
正義と悪を心にとどめる神々を畏れなさい。

ディードの言葉(1.544-578)

‘Rex erat Aeneas nobis, quo iustior alter,
nec pietate fuit, nec bello maior et armis. 545
Quem si fata virum servant, si vescitur aura
aetheria, neque adhuc crudelibus occubat umbris,
non metus; officio nec te certasse priorem
poeniteat. Sunt et Siculis regionibus urbes
armaque, Troianoque a sanguine clarus Acestes. 550

われらの王は、かのアエネーアス。この王以上に心正しき者はなく、
神を重んじる点でも、戦さにおいても武器をとっても、彼より偉大な者は
 他にいなかった。
もし運命がこの英雄を救い出し、天上の霊気を命の糧として与えているのなら、
またもし、まだ残酷な黄泉の国に横たわっているのでなければ、
怖いものはない。あなたから先に彼につくしても、
けっして悔いることはないはず。シキリアの地には、いくつかの都市と
武器があり、トロイアの血をひく高名なアケステスがいる。

Quassatam ventis liceat subducere classem,
et silvis aptare trabes et stringere remos:
si datur Italiam, sociis et rege recepto,
tendere, ut Italiam laeti Latiumque petamus;

どうか許可していただきたい、嵐に壊れた船を引きあげ、
森で船材を整え、櫂用の木々を削ることを。
もし仲間と王に再会でき、イタリアを目指すことが許されるなら、
われわれが喜んでイタリアとラティウムに向かえるようにするためだ。

sin absumpta salus, et te, pater optime Teucrum, 555
pontus habet Libyae, nec spes iam restat Iuli,
at freta Sicaniae saltem sedesque paratas,
unde huc advecti, regemque petamus Acesten.’

Talibus Ilioneus; cuncti simul ore fremebant
Dardanidae. 560

しかし、もし救済の見込みが途絶えたのなら、トロイア最高の父よ、
もしリビュアの海があなたを飲み込み、もはやイウールスへの望みも断たれたのなら、
われわれは、安全と住居の用意されたシキリアの海峡を目指すことにしよう。
かの地からわれわれはここにきたのだ。ならば、アケステスを王としよう」。
このようにイリオネウスが述べると、ダルダヌス末裔たちは、一斉に賛同の声をあげた。
Tum breviter Dido, voltum demissa, profatur:
‘Solvite corde metum, Teucri, secludite curas.
Res dura et regni novitas me talia cogunt
moliri, et late finis custode tueri.
Quis genus Aeneadum, quis Troiae nesciat urbem, 565
virtutesque virosque, aut tanti incendia belli?

このとき、ディードはうつむき加減に短く答えた。
「心から恐れを取り除くがよい、トロイア人よ、不安は捨てるがよい。
過酷な運命とできたばかりの王国とがそのような行為を
強いるのだ。国境広く、警備の者で監視させているのも、わけあってのことだ。
アエネーアスの一族について知らぬ者がいるだろうか。トロイアの都、
勇気、英雄、燃え上がる大火について知らぬ者はいない。

Non obtusa adeo gestamus pectora Poeni,
nec tam aversus equos Tyria Sol iungit ab urbe.
Seu vos Hesperiam magnam Saturniaque arva,
sive Erycis finis regemque optatis Acesten, 570
auxilio tutos dimittam, opibusque iuvabo.

ポエニ人は決して情けを知らぬわけではない。
太陽はわが国から離れたところに馬車を結びつけているわけでもない。
あなたがたが、大いなるヘスペリアとサトゥルヌスの大地を目指すにせよ、
エリュクスの領土とアケステスを王として求めるにせよ、
護衛をつけてここから無事に送り出そう。資材については力にもなろう。

Voltis et his mecum pariter considere regnis;
urbem quam statuo vestra est, subducite navis;
Tros Tyriusque mihi nullo discrimine agetur.
Atque utinam rex ipse Noto compulsus eodem 575
adforet Aeneas! Equidem per litora certos
dimittam et Libyae lustrare extrema iubebo,
si quibus eiectus silvis aut urbibus errat.’

あるいはこの国でわたしと対等な立場で居住するのが希望であれば、
わたしの建てるこの都はあなたがたのものとしよう。船を浜に引き上げるがよい。
トロイア人もテュロス人もわたしは分け隔てなく扱うつもりだ。
願わくば、王自らがあなたがたといっしょに嵐でここまで運ばれてきたなら!
かのアエネーアスが。よし、浜辺一帯に信頼できる部下を
送り出し、リビュアとの国境を捜索するように命じよう。
もしかしてどこかの森や町の中に追いやられているかもしれない」。

アエネーアス姿を現す(1.579-612)

His animum arrecti dictis et fortis Achates
et pater Aeneas iamdudum erumpere nubem 580
ardebant. Prior Aenean compellat Achates:
‘Nate dea, quae nunc animo sententia surgit?
omnia tuta vides, classem sociosque receptos.
Unus abest, medio in fluctu quem vidimus ipsi
submersum; dictis respondent cetera matris.’ 585

これらの言葉に心をかきたてられ、勇敢なアカーテスも
父なるアエネーアスも、今にも靄を打ち破ろうと
躍起になった。だが、先にアカテスがアエネーアスにこう言った。
「女神の息子よ、今どのような考えが心に浮かんだのか。
ご覧の通り、万事首尾よく行われ、艦隊と友は取り戻された。
ただ、一人の男*1がいない。波間から海底に沈んでいくのを目の当たりにした
あの男だ。その他のことは、あなたの母上の言葉どおりである」。

586
Vix ea fatus erat, cum circumfusa repente
scindit se nubes et in aethera purgat apertum.
Restitit Aeneas claraque in luce refulsit,
os umerosque deo similis; namque ipsa decoram
caesariem nato genetrix lumenque iuventae 590
purpureum et laetos oculis adflarat honores:
quale manus addunt ebori decus, aut ubi flavo
argentum Pariusve lapis circumdatur auro.

こう言い終わるやいなや、突然取り囲んでいた
靄が二つに分かれ、広い空の中に溶けて消えた。
アエネーアスは立ち止まり、透明な光の中で輝いた。
顔と両肩は神の姿を思わせた。それほど優美な髪を
母は自ら息子に与え、青春の赤みある輝きと
喜ばしい目の輝きを吹き込んでいた。
さながら人間の手が象牙に加える美しさのよう。あるいは、
銀やパロスの大理石が黄色く輝く黄金に縁どられるときのよう。

Tum sic reginam adloquitur, cunctisque repente
improvisus ait: ‘Coram, quem quaeritis, adsum, 595
Troius Aeneas, Libycis ereptus ab undis.
O sola infandos Troiae miserata labores,
quae nos, reliquias Danaum, terraeque marisque
omnibus exhaustos iam casibus, omnium egenos,
urbe, domo, socias, grates persolvere dignas 600
non opis est nostrae, Dido, nec quicquid ubique est
gentis Dardaniae, magnum quae sparsa per orbem.

このとき、アエネーアスは次のように女王に語る。周囲の者が予期せぬまま、
突然こう語り始めた。「あなたがたがお探しのアエネーアス、
トロイアのアエネーアスが、今ここに参上した。リビュアの荒波から救い出されて
 ここにいる。
おお、トロイアの忌まわしい苦しみをただ一人憐んだ方よ。
あなたはわたしたち、ダナイ人に敗れた落人、陸と海の
あらゆる不幸に疲弊した者、すべてを失ったこのわたしたちを
この都、この館の中に迎え入れてくれた。
ディードよ、われわれはその恩に十分報いることは決してできない。
どこにどれだけのダルダニアの民がいるにせよ、広大な世界に四散したわれらゆえ。

Di tibi, si qua pios respectant numina, si quid
usquam iustitia est et mens sibi conscia recti,
praemia digna ferant. Quae te tam laeta tulerunt 605
saecula? Qui tanti talem genuere parentes?

もし敬虔な者を重んじる神の力があるなら、また、どこであれ
正義があり、また、正しい行いを知る心があるのなら、
神々があなたにふさわしい恵みを授けますように。なんと喜ばしい時代が
あなたのような方を生んだのか。どんなにすばらしい両親が、あなたのよう
 な方を生んだのか。

In freta dum fluvii current, dum montibus umbrae
lustrabunt convexa, polus dum sidera pascet,
semper honos nomenque tuum laudesque manebunt,
quae me cumque vocant terrae.’ Sic fatus, amicum 610
Ilionea petit dextra, laevaque Serestum,
post alios, fortemque Gyan fortemque Cloanthum.

川が海に流れ、雲の影が山の
谷間を駆け抜け、天の極が星々を養うあいだ、
あなたの誉れと名誉と賞賛は常に変わらぬままだろう。
今後どのような土地がわたしを招くにせよ」。このように述べると、
親しいイリオネウスを右手で抱きよせ、左手でセレストゥス、
続いて他の者たち、勇敢なギュアスと力強いクロアントゥスを引き寄せた。

*1
オロンテス

晩餐の準備(1.613-642)

Obstipuit primo aspectu Sidonia Dido,
casu deinde viri tanto, et sic ore locuta est:
‘Quis te, nate dea, per tanta pericula casus 615
insequitur? Quae vis immanibus applicat oris?
Tune ille Aeneas, quem Dardanio Anchisae
alma Venus Phrygii genuit Simoentis ad undam?

シードンのディードは、初めて英雄の姿を見て仰天した。
また、不幸の大きさに驚き、次のように語り始めた。
「女神の息子よ、なんという不幸がこれほど大きな危険を通して
あなたにつきまとうのか。どんな力があなたを恐るべき海岸に投げ上げたのか。
あなたが、かのアエネーアスなのか。ダルダニアのアンキーセスのために
慈愛深きウェヌスがプリュギアのシモイスの川のほとりで生んだという。

Atque equidem Teucrum memini Sidona venire
finibus expulsum patriis, nova regna petentem 620
auxilio Beli; genitor tum Belus opimam
vastabat Cyprum, et victor dicione tenebat.
Tempore iam ex illo casus mihi cognitus urbis
Troianae nomenque tuum regesque Pelasgi.
Ipse hostis Teucros insigni laude ferebat, 625
seque ortum antiqua Teucrorum ab stirpe volebat.

わたしはテウケルがシードンに来たときのことを思い出す。
彼は祖国の領土を追われ、新しい王国を求め、
ベールスの援助を受けたのだ。当時、父ベールスは
豊かなキュプルスを荒らし、勝利を得て支配権をふるっていた。
すでにそのときから、わたしはトロイアの都の不幸、
あなたの名前、ペラスギ人の王たちのことを知っていた。
敵でさえテウクリア人をことさらに称賛し、
自分もテウクリア人の由緒ある血を引く人間であればと漏らしたほどだ。

Quare agite, O tectis, iuvenes, succedite nostris.
Me quoque per multos similis fortuna labores
iactatam hac demum voluit consistere terra.
Non ignara mali, miseris succurrere disco.’ 630

それゆえ、さあ、若者たちよ、館の中に入りなさい。
わたしも、運命によって多くの似たような苦難を経験し
翻弄されたが、ついにこの地に居を構えることをよしとした。
わたしは不幸を知らぬわけではない。苦しむ者を助けるすべは心得ている」。

Sic memorat; simul Aenean in regia ducit
tecta, simul divom templis indicit honorem.
Nec minus interea sociis ad litora mittit
viginti tauros, magnorum horrentia centum
terga suum, pinguis centum cum matribus agnos, 635
munera laetitiamque dii.

このように語ると、すぐさまアエネーアスを王宮の中に招き入れ、
神々の神殿に犠牲を捧げるとの宣言を行う。
加えて、海岸の仲間たちには、
二十頭の牡牛、逆立つ背中をもった百頭の大豚に加え、
肥えた百頭の仔羊を母羊とともに
この日の捧げ物、喜びの印として届けた。

At domus interior regali splendida luxu
instruitur, mediisque parant convivia tectis:
arte laboratae vestes ostroque superbo,
ingens argentum mensis, caelataque in auro 640
fortia facta patrum, series longissima rerum
per tot ducta viros antiqua ab origine gentis.

一方、館の中は、王家の贅を尽くした輝きに満ち、
広間の中央には晩餐が用意されていた。
食卓の上には高貴な緋紫を巧みに織り込んだ覆いがかけられ、
その上に大きな銀の食器が置かれる。黄金の器には
祖先の勇敢な武勲が刻まれていた。それは一族の最古の起源から
 数多くの英雄たちを経て
今に引き継がれた、歴史の悠久の連なりであった。

ウェヌスのたくらみ(1.643-672)

Aeneas (neque enim patrius consistere mentem
passus amor) rapidum ad navis praemittit Achaten,
Ascanio ferat haec, ipsumque ad moenia ducat; 645
omnis in Ascanio cari stat cura parentis.

だが、アエネーアスは、父としての愛情から心が落ち着くのを許さず、
アカーテスを艦まで急いで遣わし
アスカニウスに目の前の出来事を伝え、彼を城の中に連れてくるよう命じた。
父としてアスカニウスを大切に思う一切の気持ちがそこにあった。

Munera praeterea, Iliacis erepta ruinis,
ferre iubet, pallam signis auroque rigentem,
et circumtextum croceo velamen acantho,
ornatus Argivae Helenae, quos illa Mycenis, 650  
Pergama cum peteret inconcessosque hymenaeos,
extulerat, matris Ledae mirabile donum:

アエネーアスはさらに、イーリウムの廃墟から救出した品々を
贈り物として運んでくるように命じた。金の刺繍で固く作られた長衣や
黄色いアカンサスで縁取りをしたヴェール、
アルゴスのヘレナの装飾品、彼女が禁断の婚礼を求めてミュケーナエから
 ペルガマに向かうとき
持参した母レーダからの驚嘆すべき贈り物などであった。

praeterea sceptrum, Ilione quod gesserat olim,
maxima natarum Priami, colloque monile
bacatum, et duplicem gemmis auroque coronam. 655
Haec celerans ita ad naves tendebat Achates.

また、かつてプリアムス王の長女イリオネが所有していた
王笏と真珠の首飾り、宝石と黄金を二重の環に施した冠も
運んでくるよう命じた。この命令を迅速に実行しようと、
アカーテスは船まで急ぐ。

At Cytherea novas artes, nova pectore versat
Consilia, ut faciem mutatus et ora Cupido
pro dulci Ascanio veniat, donisque furentem
incendat reginam, atque ossibus implicet ignem; 660

だが、キュテーラの女神は新しい企てと考えを胸の内でめぐらしていた。
クピードに顔かたちを変えさせ、
愛らしいアスカニウスの代わりに来させよう、贈り物によって
女王の心に火をつけて狂わせ、骨の髄まで炎を絡ませよう、と。

quippe domum timet ambiguam Tyriosque bilinguis;
urit atrox Iuno, et sub noctem cura recursat.
Ergo his aligerum dictis adfatur Amorem:

まったく、ディードの家系は当てにならない、テュロス人は二枚舌だとウェヌスは恐れた。
残忍なユーノが炎で胸を苦しめ、夜になると不安がよみがえる。
そこで次のような言葉で、翼をもつアモルに語りかけた。

‘Nate, meae vires, mea magna potentia solus,
nate, patris summi qui tela Typhoia temnis, 665
ad te confugio et supplex tua numina posco.

「息子よ、わたしの力、わたしの大いなる力よ、ただ一人、
最大の父がテュポエウスを倒した矢をも軽蔑できる息子よ、
わたしはおまえのもとに避難し、嘆願者としておまえの力に願いをかける。

Frater ut Aeneas pelago tuus omnia circum
litora iactetur odiis Iunonis iniquae,
nota tibi, et nostro doluisti saepe dolore.

おまえの兄弟アエネーアスが、邪なユーノゆえに
あらゆる岸辺と海岸で翻弄されたことについて、
おまえもよく知っていると思う。またわたしの悲しみによって、
 おまえもずいぶん心を痛めた。

Hunc Phoenissa tenet Dido blandisque moratur 670
vocibus; et vereor, quo se Iunonia vertant
hospitia; haud tanto cessabit cardine rerum.

今フェニキアのディードが彼を引きとどめ、
甘い言葉で身動きとれぬようにしている。ユーノのもてなしが、どこに向かうのか
心配でならない。これほどの運命の転期において、彼女が手をこまねいている
 はずがない。

ウェヌスのたくらみ(2)(1.673-702)

Quocirca capere ante dolis et cingere flamma
reginam meditor, ne quo se numine mutet,
sed magno Aeneae mecum teneatur amore. 675

それゆえわたしは先に女王を罠でとらえ、炎でとり囲もうと思っている。
何らかの神意によって心を変えることなく、
わたしとともに、アエネーアスへの大いなる愛を胸に抱くようにと。

Qua facere id possis, nostram nunc accipe mentem.
Regius accitu cari genitoris ad urbem
Sidoniam puer ire parat, mea maxima cura,
dona ferens, pelago et flammis restantia Troiae:

どうすればおまえにそれができるのか、これから言うことをよく聞きなさい。
王であり父である愛しいアエネーアスの呼び出しを受け、一人の少年が
シードンの都に向かう準備をしている。わたしの一番の気がかりの子だ。
海とトロイアの戦火をくぐり抜けた贈り物をもって向かう準備をしている。

hunc ego sopitum somno super alta Cythera 680
aut super Idalium sacrata sede recondam,
ne qua scire dolos mediusve occurrere possit.

眠りによってこの子から意識を奪い、高いキュテーラか、
イーダリウムの上の神聖な館の中に匿おう、
彼がわたしの策略に気付いたり、途中で姿を見せることのないように。

Tu faciem illius noctem non amplius unam
falle dolo, et notos pueri puer indue voltus,
ut, cum te gremio accipiet laetissima Dido 685
regalis inter mensas laticemque Lyaeum,
cum dabit amplexus atque oscula dulcia figet,
occultum inspires ignem fallasque veneno.’

おまえは一晩だけ、策略によって、あの子の姿を
偽り、少年の姿で見慣れたあの子の表情を装うのだ。
王家の晩餐と葡萄酒がふんだんに注がれる間
喜んでディードがおまえを膝に抱き、
胸に抱きしめ、やさしい口づけをするとき、
おまえは隠しておいた炎を吐き出し、毒によって彼女を欺くのだ」。

Paret Amor dictis carae genetricis, et alas
exuit, et gressu gaudens incedit Iuli. 690

アモルは愛しい母の言葉に従い、羽を
取り外すと、嬉々としてユールスの歩みを真似て進んでいく。

At Venus Ascanio placidam per membra quietem
inrigat, et fotum gremio dea tollit in altos
Idaliae lucos, ubi mollis amaracus illum
floribus et dulci adspirans complectitur umbra.

一方、ウェヌスはアスカニウスの体全体に、安らかな眠りを
振りかけ、胸で抱きしめながら、イーダ山の高みにある神聖な
森の中に運んだ。そこでは柔らかなマヨナラが芳香をただよわせながら、
花と優しい影によってこの子を包んだ。

Iamque ibat dicto parens et dona Cupido 695
regia portabat Tyriis, duce laetus Achate.
Cum venit, aulaeis iam se regina superbis
aurea composuit sponda mediamque locavit.
Iam pater Aeneas et iam Troiana iuventus
conveniunt, stratoque super discumbitur ostro. 700
Dant famuli manibus lymphas, Cereremque canistris
expediunt, tonsisque ferunt mantelia villis.

今やクピードは命令に従って進み、アカーテスに喜んで従いながら、
王家の贈り物をテュロス人のために運んでいた。
王宮に着くと、すでに女王は荘厳な壁掛けの中、
黄金の寝台に横たわって皆の真ん中にいた。
また、父アエネーアスもトロイアの若者たちもすでに
その場に集まり、緋色の寝台の上で横になっていた。
奴隷たちは彼らの手に水を与え、籠の中からパンを配り、
けばを切りそろえたナプキンを渡していた。

クピードーを抱くディード(1.703-722)

Quinquaginta intus famulae, quibus ordine longam
cura penum struere, et flammis adolere Penatis;
centum aliae totidemque pares aetate ministri, 705
qui dapibus mensas onerent et pocula ponant.

館の中には五十人の侍女がいて、料理を長々と
揃えて並べ、炎でかまどの神々をあがめていた。
さらに別の百人の侍女と、同数の同じ年齢の男の給仕たちがいて、
ご馳走で食卓を山盛りにし、酒の盃を置いた。

Nec non et Tyrii per limina laeta frequentes
convenere, toris iussi discumbere pictis.
Mirantur dona Aeneae, mirantur Iulum
flagrantisque dei voltus simulataque verba, 710
[pallamque et pictum croceo velamen acantho.]
Praecipue infelix, pesti devota futurae,
expleri mentem nequit ardescitque tuendo
Phoenissa, et pariter puero donisque movetur.

テュロス人も喜びに満ちた館の中に数多く集まった。
彼らは刺繍を施された食卓椅子の上に横たわるよう命じられ、
アエネーアスの贈り物に驚き、ユールスに賛嘆した。
輝く神の顔つき、ユールスに似せた声色、
肩掛けとサフラン色のアカンサスを織り込んだ衣装にも驚いた。
とりわけ、かの不幸な者は。来るべき不幸を受ける定めでありながら、
このフェニキアの女王が飽くことを知らずに見入るほど、心の炎は燃え上がり、
少年にも贈り物にも等しく心を動かされた。

Ille ubi complexu Aeneae colloque pependit 715
et magnum falsi implevit genitoris amorem,
reginam petit haec oculis, haec pectore toto
haeret et interdum gremio fovet, inscia Dido,
insidat quantus miserae deus; at memor ille
matris Acidaliae paulatim abolere Sychaeum 720
incipit, et vivo temptat praevertere amore
iam pridem resides animos desuetaque corda.

少年はアエネーアスに抱かれ、その首からぶらさがり、
偽りの父の大いなる愛を満たしたとき、
女王のもとに向かった。そこにどんな神が坐っているか、
何も知らないディードは、哀れにも、目と心の全てを使ってこの子を慈しみ、
時折、膝の上で愛撫した。一方、クピードは、
母ウェヌスの言いつけを忘れることなく、次第にシュカエウスを
 彼女の心から消し去り、
命ある愛の力によって、彼女の中で久しく眠っていた気持ち、
愛に不慣れな心を目覚めさせようと試みた。

イオパスの歌(1.723-756)

Postquam prima quies epulis, mensaeque remotae,
crateras magnos statuunt et vina coronant.
Fit strepitus tectis, vocemque per ampla volutant 725
atria; dependent lychni laquearibus aureis
incensi, et noctem flammis funalia vincunt.

晩餐に最初の静けさが訪れ、宴の席が片づけられた後、
大きな混酒器が据えられ、葡萄酒が花輪で飾られた。
館の中に大きな声がわき上がり、話し声は大広間の中で響いていた。
灯をともされた照明が、黄金の羽目板天井からつりさがり、
松明は炎によって夜の闇にうち勝った。

Hic regina gravem gemmis auroque poposcit
implevitque mero pateram, quam Belus et omnes
a Belo soliti; tum facta silentia tectis: 730

このとき、女王は宝石と黄金で重くなった鉢を求め、
それを生酒で満たした。この杯こそベールスとすべての末裔が
用いるものであった。このとき、沈黙が館の中に生じた。

‘Iuppiter, hospitibus nam te dare iura loquuntur,
hunc laetum Tyriisque diem Troiaque profectis
esse velis, nostrosque huius meminisse minores.

「ユッピテルよ、客人を招く者に従うべき道を示したのはあなたであると
 人は言う。
であればこそ、今日この日がテュロスの民とトロイアを旅立った者たちにとり、
喜びに満ちた日になるとともに、われわれの子孫がこの日を忘れずにいることを
 お望みください。

Adsit laetitiae Bacchus dator, et bona Iuno;
et vos, O, coetum, Tyrii, celebrate faventes.’ 735
Dixit, et in mensam laticum libavit honorem,
primaque, libato, summo tenus attigit ore,
tum Bitiae dedit increpitans; ille impiger hausit
spumantem pateram, et pleno se proluit auro
post alii proceres. Cithara crinitus Iopas 740
personat aurata, docuit quem maximus Atlas.

喜びを与えるバックスと恵み深いユーノもここにお越しください。
汝らテュロスの民よ、好意をもってこの祝宴を称えたまえ」。
このように述べると、食卓の上に神酒を捧げた。
酒を注ぎ終えると、まず最初に口を付けた。
次にビティアスに杯を回し飲むよう促した。彼は泡立つ杯を
勢いよく飲み、黄金の盃の中に顔を埋めた。
続いてその他の主立った面々が飲んだ。長髪のイオパスは黄金の
キタラによって音を響かせた。偉大なアトラスが彼に教えた曲である。

Hic canit errantem lunam solisque labores;
unde hominum genus et pecudes; unde imber et ignes;
Arcturum pluviasque Hyadas geminosque Triones;
quid tantum Oceano properent se tinguere soles 745
hiberni, vel quae tardis mora noctibus obstet.

彼は歌う、さまよう月と太陽の苦しみを。
どこから人間と動物は誕生したか、どこから雨と火が生じるのか、
アルクトゥールス、雨多いヒュアデース、ふたごのトリオーネースについて。
どうして冬の太陽はあれほど急いで海に自らを浸そうと急ぐのか、
あるいは、いかなる遅れがゆっくりとした夜のじゃまをするのかについて。

Ingeminant plausu Tyrii, Troesque sequuntur.
Nec non et vario noctem sermone trahebat
infelix Dido, longumque bibebat amorem,
multa super Priamo rogitans, super Hectore multa; 750
nunc quibus Aurorae venisset filius armis,
nunc quales Diomedis equi, nunc quantus Achilles.

テュロス人は何度も拍手を繰り返し、トロイア人もそれにならった。
不幸なディードは、様々な話を交わしながら夜を引き延ばし、
長い時間をかけて心の中に愛を飲み込んでいった。
プリアムスについて、またヘクトルについて多くを尋ねながら。
いかなる武器を携えてアウローラの息子は参戦したのか、
ディオメーデースの馬はどのようなものであったか、アキッレースは
 どれだけ大きかったか、などを問いながら。

‘Immo age, et a prima dic, hospes, origine nobis
insidias,’ inquit, ‘Danaum, casusque tuorum,
erroresque tuos; nam te iam septima portat 755
omnibus errantem terris et fluctibus aestas.’

「さあ、わたしに初めから語ってほしい、客人よ」
と彼女は言う。「ダナイ人の策略とあなたがたの悲劇、
流浪の旅について。今や七度目の夏が、すべての陸と
海上をさまよったあなたをここに運んできたのだから」。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次