-
-
Crescentem sequitur cura pecuniam.
「クレスケンテム・セクゥィトゥル・クーラ・ペクーニアム」と読みます。 crescentem は「成長する」を意味する crescō,-ere の現在分詞・女性・単数・対格です。pecūniam にかか ...
-
-
Quid faciant leges ubi sola pecunia regnat?
「クゥィド・ファキアント・レーゲース・ウビ・ソーラ・ペクーニア・レグナト」と読みます。 Quid は疑問代名詞 quis の中性・単数・対格です。faciant の目的語になっています。 facian ...
-
-
Pecuniae imperare oportet, non servire.
2014/12/12 金銭
「ペクーニアエ・インペラーレ・オポルテト・ノーン・セルウィーレ」と読みます。 pecuniaeは金銭を意味する第1変化名詞pecuniaの単数・与格です。 imperareは「<与格>を支配する」を意 ...
-
-
Nescit naturam mutare pecunia puram.
2014/4/1 金銭
「ネスキト・ナートゥーラム・ムーターレ・ペクーニア・プーラム」と読みます。 nescitは「知らない」を意味する第4変化動詞nescioの直説法・能動態・現在、3人称単数ですが、不定法を伴い、「~でき ...
-
-
Imperat aut servit collecta pecunia cuique.
「インペラト・アウト・セルウィト・コッレクタ・ペクーニア・クイークゥェ」と読みます。 imperatは「<与格に>命令する」を意味する第1変化動詞imperoの直説法・能動態・現在、3人称単数です。 ...
-
-
多くを求めること:ホラーティウス
Non qui parum habet, sed qui plus cupit pauper est. 僅かしか持たぬ者でなく、多くを望む者が貧しい。 これはセネカの言葉です(ep.2,6)。 ラテン ...
-
-
Pecuniam in loco neglegere maximum interdum est lucrum.
「ペクーニアム・イン・ロコー・ネグレゲレ・マクシムム・インテルドゥム・ルクルム」と読みます。 Pecuniam は「金銭」を意味する第1変化名詞 pecunia の単数・対格で neglegere の ...