生きる– tag –
-
Protinus vive.
「プローティヌス・ウィーウェ」と読みます。 prōtinus は「ただちに」を意味する副詞です。 vīve は「生きる」を意味する第3変化動詞 vīvō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。 「ただちに生きよ」と訳せます。 セネカの『人生の短さについて』... -
Vive hodie.
「ウィーウェ・ホディエー」と発音します。 vīve は「生きる」を意味する第3変化動詞 vīvō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数で、「生きよ」と訳します。 hodiē は副詞で、「今日」を意味します。 あわせて「今日、生きよ」となります。 短い表現で... -
Esse oportet ut vivas, non vivere ut edas.
「エッセ・オポルテト・ウト・ウィーウァース・ノーン・ウィーウェレ・ウト・エダース」と読みます。 esse はsum の不定法・現在ではなく、「食べる」を意味する edō,esse の不定法・能動態・現在です。 oportet は「~すべきである」を意味する非人称動詞... -
Dum spiro, spero.
「ドゥム・スピーロー・スペーロー」と読みます。 dumは「~の間」という意味の接続詞です。 spīrō は「息をする」を意味する第1変化動詞spīrō,-āre の直説法・能動態・現在、1人称単数です。 spērō は「希望を持つ」を意味する第1変化動詞spērō,-āre の同... -
Disce mori, disce vivere.
「ディスケ・モリー・ディスケ・ウィーウェレ」と読みます。 disce は「学ぶ」を意味する第3変化動詞 discō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。 morī は「死ぬ」を意味する形式受動態動詞 morior,morī の不定法・現在です。 vīvere は「生きる... -
Nemo tam pauper vivit quam natus est.
「ネーモー・タム・パウペル・ウィーウィト・クァム・ナートゥス・エスト」と読みます。 nēmō は英語の nobody 同様「誰も~ない」という意味を表します。 tam は「~ほど」という意味で、この文では quam と呼応し、「quam 以下ほど」と訳せます。 pauper... -
Vive hodie. 今日生きよ
Vive hodie. 今日生きよ ラテン語で「生きる」を意味する一般的な言葉はウィーウォー(vivo)です。「万歳!」を意味するイタリア語の「ビバ(viva)!」という表現や、「生き生きとした」という意味の英単語 vivid もラテン語のウィーウォー(生きる)が語... -
どの港を目指すかわからなければ順風は吹かない
Ignoranti quem portum petat, nullus ventus est. 風は誰にも平等に吹きますが、目標を定めた人には順風と逆風の区別ができます。目標がなければどの風も同じ風です。表題の言葉は、環境を活かすも殺すもその人の志ひとつである、と解釈できます。 かのア... -
Non est vivere sed valere vita est.
「ノーン・エスト・ウィーウェレ・セド・ウァレーレ・ウィータ・エスト」と読みます。 Non A sed B の構文は「AでなくB」と訳せます。 vivere は「生きる」を意味する第三変化動詞 vivo の不定法・能動相・現在です。 valere は「元気である」を意味する第... -
汝正しく生きることを欲するか:ホラーティウス
Vis recte vivere? 汝正しく生きることを欲するか 表題はホラーティウスの詩句に見られる言葉です。次のように続きます。 Quis non? si virtus hoc una potest dare, fortis omissis hoc age deliciis. Hor.Ep. I,6,29 だれが望まないだろうか。もし美徳だ...
12