-
-
Philosophia bonum consilium est.
「ピロソピア・ボヌム・コンシリウム・エスト」と読みます。 Philosophiaはphilosophia,-ae f.(哲学)の単数・主格で、文の主語です。 bonumは第1・第2変化形容詞bonus ...
-
-
Ducunt volentem fata, nolentem trahunt.
「ドゥークント・ウォレンテム・ファータ・ノーレンテム・トラフント」と読みます。 dūcunt は「導く」という意味の第3変化動詞 dūcō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称複数です。。 vol ...
-
-
Cultura animi philosophia est.
「クルトゥーラ・アニミー・ピロソピア・エスト」と読みます。 cultūraは「耕作、耕すこと」を意味する第1変化名詞cultūra,-ae f.の単数・主格です。この文の主語とみなします。 animī ...
-
-
Fit via vi; et hanc tibi viam dabit philosophia.
「フィト・ウィア・ウィー・エト・ハンク・ティビ・ウィアム・ダビト・ピロソピア」と読みます。 この文はセネカの言葉ですが、はじめのFit via vi.はウェルギリウスの表現です(文法の説明はリンク先を ...
-
-
Philosophiae servias oportet, ut tibi contingat vera libertas.
「ピロソピアエ・セルウィアース・オポルテト・ウト・ティビ・コンティンガト・ウェーラ・リーベルタース」と読みます。 philosophiaeは「哲学」を意味する第1変化名詞 philosophia,-a ...
-
-
髭は哲学者をつくらない
一見ユーモラスな表現ですが、いわんとすることは鋭いです。見かけ倒しを戒める警句です。「わたしは髭とマントを見るが哲学者は目にしない」(Videō barbam et pallium, philosop ...
-
-
哲学とは精神を耕すこと:キケロー
Cultura animi philosophia est. 哲学とは精神を耕すこと キケローの『トゥスクルム荘対談集』2.13 に見られる言葉です。 文頭の Cultura は英語の culture ...
-
-
Philosophia sapientiae amor est et adfectatio.
「ピロソピア・サピエンティアエ・アモル・エスト・エト・アドフェクターティオー」と読みます。 philosophia は「哲学」を意味する第一変化女性名詞です。 sapientiae は「知、智恵」を意 ...