音楽
芸術と言えば音楽を思いつくという人も少なくないだろう。ミュージック(music)は日本人にとって大変なじみ深い言葉となっているが、その語源はギリシア神話のミューズ(ムーサ) に遡る。すなわち、「ミューズの恩寵にあずかる人間の営み」(音楽、詩作など)を意味するギリシア語ムーシケー(mousike)がその語源である。
一方、「博物館」を意味する museum も、「ミューズの神殿」を意味するギリシア語ムーセイオン(mouseion)からできた語である。また、英語で art museum といえば「美術館」のことをさすが、この表現も当然ミューズと間連している。つまり、日本語の「音楽」(music)、「博物館」(museum)、「美術館」(art museum)という三つの言葉は、いずれも対応する英語の表現で比較した場合、共通の語源を持つことが明らかである 。
話を音楽に戻すと、例えば、文学、数学、音楽と並べたとき、なぜ音楽という漢字にのみ「楽」という字がついているのだろうか。漢和辞典を引くとその謎は解ける。実は、「楽」という字は元来、道具としての楽器 を意味したのである。やがてそれを用いた音楽そのものを意味し、転じて「楽しい」の意味を表すようになった 。
実際、日本の生んだ「カラオケ 文化」の世界的普及は、音楽と人間の喜びとの根元的つながりを雄弁に物語る。「カラオケ」は英語で karaoke と表記されるが、日本語で「空っぽ」を意味する「カラ」とギリシア語に由来する「オーケストラ(orchestra)」――ギリシア悲劇の上演に際し「舞踏団の踊る場所」を意味した――から出来た語である。このことを日本人に説明するのはそう難しいことではないが、欧米人はどうだろうか。orchestra が綴り字の上でoke に変化した経緯も含め、きっと誰もが目をぱちくりさせるに違いない。