ウェルギリウスの『農耕詩』(まとめ)

  • URLをコピーしました!
ウェルギリウス

※以下、メモ書きです。

時代背景

  • 前70(10月15日)-前19(9月21日)。プーブリウス・ウェルギリウス・マローは、マントウァ(現マントヴァ)近くの村にて生を受ける。(ドナートゥス『伝記』二節、他)
  • 内乱と政争に明け暮れる祖国。
    • カティリーナの反乱。
    • ユーリウス・カエサルとポンペーイウスの争い。
    • 前43年3月、ユーリウス・カエサルの暗殺。25歳の時のこと。『農耕詩』(1.466以下)に当時の胸中を吐露。
    • マールクス・アントーニウスとオクターウィアーヌスによる覇権争い。第1巻エピローグにて、内乱を描く。
    • 救世主としてのオクターウィアーヌス。cf. 1.500-501 hunc saltem everso iuvenem succurrere saeclo/ne prohibete.
    • 平和の象徴としての農夫の労働。cf. 1.494 agricola incurvo terram molitus aratro
  • 内乱の終結。
    • 前31年、オクターウィアーヌスの勝利(アクティウムに於ける)。ウェルギリウス、39歳。
    • オクターウィアーヌスへのオマージュ。作品内で、繰り返し「呼びかけ」る。第3巻序歌、第4巻の締めくくりの部分など。
    • 第4巻後半の「アリスタエウス・オルペウス」エピソードとの関連もあるか。→「オルペウス・エピソード」参照。
    • 失われた蜜蜂の群れを再生したアリスタエウスは、内乱を終結させ平和をよみがえらせるオクターウィアーヌスと重なるとの解釈もある。
  • 作品発表。
    • 前29年の夏。40歳。約7年ごしの完成。前作『牧歌』は前39-38頃公刊。
    • 作品着手は、パトロンであったマエケーナスの意向をくんだもの。『農耕詩』の中で、繰り返しマエケーナスの名をあげて感謝を表明。(例として、第3巻序歌、40-41参照)

先行する教訓叙事詩

  • ギリシアの詩人ヘーシオドスの『仕事と日』を直接のモデルとする。
    • 労働と正義を重んじる態度。
    • 作品の随所でヘーシオドスに言及。cf. 2.176
  • ローマの詩人ルクレーティウスの自然哲学詩、『事物の本性について』の影響は大きい。第2巻エピローグの「農耕賛歌」における言及など。
    • felix qui potuit rerum cognoscere causas…(2.490)
  • アラートスの影響。1.351-468 において。テオプラストスの影響。2巻にて。アリストテレスの影響。3巻、4巻。
  • 大カトー、『農業論』(De agri cultura)の影響。
  • ウァッロー、『農事考』(Res rustica)の影響。

作品の構成と主題

  • 第1巻序歌にて、詩人自ら作品全体の構成を明示。
    • 第一巻:畑の耕作。
    • 第二巻:果樹栽培。
    • 第三巻:家畜の世話。
    • 第四巻:養蜂。後半の「アリスタエウス・オルペウス」エピソードの意味は?
  • 主題
    • 農業に関する知識の開陳は主たる目的ではない。大カトー、ウァッローの先駆的作品とは立場が異なる。

農業について語ることによって、労働や技術の意味を問うている。ここにヘーシオドスの作品の継承と発展の跡が認められる。

己について語ること

  • カエサル(アウグストゥス)とマエケーナスとの関係
  • ヘーシオドスとルクレーティウスへのオマージュ
  • スプラギス――『牧歌』から『農耕詩』、そして未来の叙事詩へ
    • 第2巻エピローグ――『牧歌』から『農耕詩』
    • 第3巻序歌――未来の叙事詩の約束
    • 第4巻エピローグ――スプラギスとしての「アリスタエウス物語」

牧歌/農耕詩 (西洋古典叢書)
ウェルギリウス 小川 正広
4876981515

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次