夏草や兵どもが夢の跡: Et Thebae steterant altaque Troja fuit.

  • URLをコピーしました!

表題のラテン語は簡単に見えて奥が深いです。

Et Thebae steterant altaque Troja fuit.
かつてテーバエが聳えていた。高いトロイアがあった。

このラテン語は時制の解釈が鍵を握ります。steterant はいわゆる過去完了で fuit は完了時制です。ラテン語の完了時制は、その動詞で表される行為が文字通り「完了」することを意味します。たとえば、vixi. (私は生きた)といえば、「私は生きることを終えた」、すなわち、「もう生きていない」、「死んでいる」ということになります。したがって、「高いトロイアがあった」という表現は、要するに「トロイアはもはや跡形もない」という感慨を述べた表現と受け止める必要があります。

つまり、ウェルギリウスの『アエネーイス』に見られる「我々はトロイア人であった。イリウムがあった。」(aen.2.325 fuimus Troes, fuit Ilium.)と同様、「無常」がテーマの一文とみなせます。

このテーマとの関連で、次の詩句もご紹介しましょう(オウィディウス『名婦の書簡』1.53ff.)。

iam seges est ubi Troia fuit, rescandaque falce
luxuriat Phrygio sanguine pinguis humus.

昔トロイアがあった所は、今は麦畑になって、プリュギア人の血で肥えた土が、
鎌で借り入れられるばかりに、生き生きと穂が伸びていることでしょう。(柳沼重剛訳)

これは、柳沼先生が『ギリシア・ローマ名言集』の中で紹介されている詩句です(76番)。

ギリシア・ローマ名言集 (岩波文庫)
柳沼 重剛
4003212312

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次