-
-
教育
2016/8/7
教育 教育は国づくり、人づくりの基礎である。教育に関する議論が古今東西を問わず盛んなのはそのためである。中国には、「孟母三遷」という言葉があるが、孟子 の母親は孟子を育てるために、最良の教育環境を与え ...
-
-
税とタクシー
2020/9/20 語源
税とタクシー 「税」を意味する英語にタックス(tax)という語がある 。これは、「触れる」という意味のラテン語 tango(タンゴー)に由来する。このtango から「評価する」という意味の taxo ...
-
-
国家と社会
2020/10/13
国家と社会 英語の「スクール」(school)という語が、ギリシア語で「暇」を意味することや、日本語の「教育」に相当する英語の「エデュケイション」(education) の本来の意味(引き出す)につい ...
-
-
罰と苦しみ
2016/8/7
罰と苦しみ ドストエフスキーの作品に Crime and Punishment(罪と罰)というのがある。punishment の動詞形は punish であり、「罰する」という意味を持つ。では pun ...
-
-
モラルとマナー
2016/8/7
モラルとマナー 日本語の「道徳」に相当する英語としてはモラル(moral)がある。この言葉はラテン語の mos(モース)に由来し、その基本的意味は「習慣」、「風習」である 。古代ローマ人は、mos m ...
-
-
民主主義
2016/8/7
民主主義 民主主義とは何かということに関しては、夥(おびただ)しい数の図書があるが、リンカーン大統領の残した「人民の人民による人民のための政治」という定義 は今も新鮮さを失わない。デモクラシー(dem ...
-
-
戦争と平和
2016/8/7
戦争と平和 「戦争」を表す英単語といえば war を思いつく人が多いでしょう。「戦争と平和」といえば、War and Peace というフレーズになります。ジョージ・ルーカス監督の映画「スター・ウォー ...
-
-
「一般」という言葉
2016/8/7
「一般」という言葉 「一般教育」といった場合の「一般」に込められたニュアンスはどんなものでしょうか。 『野生の思考』(レヴィー・ストロース)を翻訳された故大橋保夫先生は、フランス語の「ジェネラル」 と ...
-
-
コミュニケーション
2016/8/7
コミュニケーション インターネット・コミュニケーションを特徴づけるのは、画一性(uniformity)でなく多様性(diversity)である。これに対し、従来支配的なコミュニケーションのスタイルは、 ...