第3変化名詞– tag –
-
ラテン語入門のQ&A
Q. 第3変化名詞の調べ方
第3変化名詞の調べ方がよくわかりません。 皆苦労します。単数・主格のわかる第1、第2変化名詞と勝手が違います。 ラテン語講習会でお話したことを書きます。 Nātūra in operātiōnibus suīs nōn facit saltum. という例文の訳を考えてみましょう。(Nātūr... -
ラテン語格言
Deus caritas est.
語彙と文法 「デウス・カーリタース・エスト」と読みます。deusは「神」を意味する第2変化名詞deus,-ī m.の単数・主格です。cāritāsは「愛」を意味する第3変化名詞cāritās,-ātis f.の単数・主格です。estは不規則動詞sum,esse(である)の直説法・現在、3... -
ラテン語格言
Nec mora, nec requies.
語彙と文法 「ネク・モラ・ネク・レクィエース」と読みます。necは「そして~でない」を意味します。nec A nec B で、A,Bともに否定します。mora は「遅延、休止」を意味する第1変化名詞mora,-ae f.の単数・主格です。requiēs は「休息」を意味する第3変化... -
西洋古典
Ars longa vita brevis. 芸術は長く人生は短し
セネカ タイトルのラテン語は、日本語では「芸術は長く人生は短し」という表現で知られます。元はギリシャの医聖ヒポクラテスの言葉でしたが、ローマの哲人セネカがラテン語に訳し、『人生の短さについて』の中で紹介しました。本来の意味は「少年老い易く... -
ラテン語格言
Perjuria ridet amantum Juppiter.
「ペルユーリア・リーデト・アマントゥム・ユッピテル」と読みます。 perjūriaは「偽りの誓い」を意味する第2変化中性名詞 perjūrium,-ī n.の複数・対格です。 rīdetは「笑う」を意味する第2変化動詞rīdeō,-ēre の直説法・能動態・現在、3人称単数です。 a... -
ラテン語格言
Ignis non exstinguitur igne.
語彙と文法 「イグニス・ノーン・エクスティングイトゥル・イグネ」と読みます。 ignis は「火」を意味する第3変化名詞ignis,-is m.の単数・主格です。 exstinguitur は「消す」を意味する第3変化動詞exstinguō,-ere の直説法・受動態・現在、3人称単数で...
1