-
-
Distrahit animum librorum multitudo.
「ディストラヒト・アニムム・リブロールム・ムルティトゥードー」と読みます。 distrahitは「分散させる」を意味する第3変化動詞distrahō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単数です。 ...
-
-
Distringit librorum multitudo.
「ディストリンギト・リブロールム・ムルティトゥードー」と読みます。 disctingitは「引き離す、分散させる」を意味する第3変化動詞 distringō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称単 ...
-
-
Animum rege, qui nisi paret, imperat.
「アニムム・レゲ・クィー・ニシ・パーレト・インペラト」と読みます。 animum は「心」を意味する第2変化名詞 animus,-ī m. の単数・対格で、rege の目的語です。 rege は「支配 ...
-
-
もたず、求めず、気をもまず
Nec habeo nec careo nec curo. もたず、求めず、気をもまず 英国の詩人の座右の銘として知られますが、 三つの否定文による格言としては、日本語にも「見ざる、聞かざる、言わざる ...
-
-
Hectora quis nosset, si felix Troja fuisset?
「ヘクトラ・クゥィス・ノッセト・シー・フェーリクス・トロイヤ・フイッセト」と読みます。 全体の意味は、「ヘクトルの名を (Hectora) 誰が (quis) 知ろうか (nosset)、もし (sī ...
-
-
真の友はまれである:キケロー
Veri amici rari. 真の友はまれである 友情に関する議論は古来絶えることがありません。キケローの『友情について』(De Amicitia)は最古の友情論の一つであり、その中に表題の言葉が ...
-
-
Fortuna opes auferre potest, non animum.
「フォルトゥーナ・オペース・アウフェッレ・ポテスト・ノーン・アニムム」と読みます。 fortuna=運命、 opes は、ops(wealth)の複数・対格、auferre は aufero (car ...