-
-
Expertus metuit.
「エクスペルトゥス・メトゥイト」と読みます。 expertus は「経験のある」を意味する第1・第2変化形容詞 expertus,-a,-um の男性・単数・主格です。名詞として扱われ、「経験者は」と ...
-
-
Alea jacta est.
「アーレア・ヤクタ・エスト」と読みます。 Ālea は第1変化名詞 ālea,-ae f.の単数・主格で、「賽、さいころ」の意味です。 jacta は「投げる」を意味する jaciō,-ere の完了 ...
-
-
Abstulit clarum cita mors Achillem, longa Tithonum minuit senectus.
「アプストゥリト・クラールム・キタ・モルス・アキッレム・ロンガ・ティートーヌム・ミヌイト・セネクトゥース」と読みます。 abstulitは不規則動詞 auferō,auferre(運び去る)の直説法・ ...
-
-
Vixi et quem dederat cursum fortuna peregi.
「ウィクシー・エト・クゥェム・デデラト・クルスム・フォルトゥーナ・ペレーギー」と読みます。 vixī は「生きる」を意味する動詞 vīvō,-ere の直説法・能動態・完了、1人称単数です。vīvōの ...
-
-
人生を生きるということ:キケロー、ウェルギリウス、ホラーティウス
Conscientia bene actae vitae jucundissima est. 立派に生きた人生の自覚はもっともすばらしいものだ。 これは、キケローの『老年について』(De senect ...
-
-
Pater ipse colendi haud facilem esse viam voluit.
「パテル・イプセ・コレンディー・ハウド・ファキレム・エッセ・ウィアム・ウォルイト」と読みます。 pater は「父」を意味する第3変化名詞pater,-tris m.の単数・主格です。この言葉は原文で ...