西洋古典– category –
-
『アエネーイス』の冒頭を読む
『アエネーイス』の冒頭を読む 1-7 Arma uirumque canō, Trōiae quī prīmus ab ōrīs 1 Ītaliam fātō profugus Lāuīniaque uēnit 2 lītora, multum ille et terrīs iactātus et altō 3 uī superum, saeuae memorem Iūnōnis ob īram, 4 multa quoque et ... -
「今すべてがほほえんでいる」~ウェルギリウス『牧歌』第7歌より
「今すべてがほほえんでいる」~ウェルギリウス『牧歌』第7歌より Corydon Stant et jūniperī et castaneae hirsūtae; 53 strāta jacent passim sua quaeque sub arbore pōma; 54 omnia nunc rīdent: at, sī formōsus Alexis 55 montibus hīs abeat, vide... -
人はなぜはたらくのか:ヘーシオドス
西洋の古典文学には、教訓詩(didactic poetry)とよばれるジャンルがあります。ギリシア文学ですと、ヘーシオドスの『仕事と日』が代表的な作品です。岩波文庫で、100ページ足らずの作品です(全部で800行ほど)。翻訳は、『イリアス』、『オデュッセウス... -
セネカ『倫理書簡集』1.1を読む:人生はこぼれ落ちる
セネカの『倫理書簡集』 [1] (1) Ita fac, mī Lūcīlī: (2) vindicā tē tibi, et tempus quod adhūc aut auferēbātur aut subripiēbātur aut excidēbat collige et servā. (3) Persuādē tibi hoc sīc esse ut scrībō: quaedam tempora ēripiuntur nōbīs, qu... -
『トゥスクルム荘対談』冒頭:哲学をラテン語で語る意義について
M. TVLLI CICERONIS TVSCVLANARVM DISPVTATIONVM LIBER PRIMVS 哲学をラテン語で語る意義について 1 Cum dēfensiōnum labōribus senātōriīsque mūneribus aut omnīnō aut magnā ex parte essem aliquandō līberātus, cum: 「~なので 」。接続法を伴い「... -
「明日はどこに?」~マルティアーリスの『エピグランマタ』(5.58)
「明日はどこに?」~マルティアーリスの『エピグランマタ』(5.58) Crās tē uictūrum, crās dīcis, Postume, semper: 1 dīc mihi, crās istud, Postume, quando uenit? 2 Quam longē crās istud! ubi est? aut unde petendum? 3 Numquid apud Part... -
文学万歳!
キケローの『アルキアース弁護』に次のような印象深い表現があります。言ってみれば「文学万歳!」と主張している一文です(16節)。 以下、テクストと和訳、語釈、逐語訳を紹介します。 Quod sī nōn hīs tantus fructus ostenderētur, et sī ex hīs studi... -
キケローについて
キケロー(BC106-43) 古代ローマの政治家にして哲学者であったキケロー(前106-前43)は、「西欧の源流に聳え立つ『知』の巨人」(岩波書店の「キケロー選集」PR文)と評されるように、とりわけルネッサンス以降のヨーロッパ的教養(フーマニタースの思想... -
キケローの作品から
マールクス・トゥッリウス・キケロー キケローの作品を少し読んでみましょう。 「文学万歳」『アルキアース弁護』16節 「次の世代のために木を植える」 『老年について』24-25節 「老人は気むずかしいか」『老年について』65節 「死はなにものでもない」『... -
ウェルギリウスについて
ウェルギリウス Publius Vergilius Maro: BC 70-19 ローマを代表する詩人といえば誰もがウェルギリウスの名を一番にあげるでしょう。作品として『牧歌』(BC38-37頃)、『農耕詩』(BC29)、『アエネーイス』(BC19)の3つがあり、それぞれギリシア文学に...