西洋古典– category –
-
Carmina non dant panem. 歌はパンを与えない
語彙と文法 「カルミナ・ノーン・ダント・パーネム」と読みます。carminaは「歌」を意味する第3変化名詞carmen,-minis n. の複数・主格です。dantは「与える」を意味する不規則動詞dō,dare の直説法・能動態・現在、3人称複数です。pānem は「パン」を意味... -
Vivamus, mea Lesbia, atque amemus ともに生き、ともに愛し合おう:カトゥッルス
語彙と文法 「ウィーウァームス・メア・レスビア・アトクウェ・アメームス」と読みます。 vīvāmusはvīvō,-ere(生きる)の接続法・能動態・現在、1人称複数です。「意志」の用法です。 meaは1人称単数の所有形容詞meus,-a,-um(私の)の女性・単数・呼格で... -
Ad utrumque casum paratus.
「アド・ウトルムクゥェ・カースム・パラートゥス」と読みます。 adは「<対格>に対して」を意味する前置詞です。 utrumqueは「2人、2つのうちのどちらも」を意味する代名詞的形容詞uterque,utraque,utrumqueの男性・単数・対格です。 cāsumは「状況」を... -
Ars longa vita brevis. 芸術は長く人生は短し
セネカ タイトルのラテン語は、日本語では「芸術は長く人生は短し」という表現で知られます。元はギリシャの医聖ヒポクラテスの言葉でしたが、ローマの哲人セネカがラテン語に訳し、『人生の短さについて』の中で紹介しました。本来の意味は「少年老い易く... -
人生を生きるということ:キケロー、他
生と死:キケローの言葉 Conscientia bene actae vitae jucundissima est. 立派に生きた人生の自覚はもっともすばらしいものだ。 これは、キケローの『老年について』(De senectute)に見られる言葉です。 平たく言えば、死ぬときに、自らの人生を振り返... -
Veri amici rari.
Cicero 語彙と文法 「ウェーリー・アミーキー・ラーリー」と読みます。vērīは、第1・第2変化形容詞 vērus,-a,-um(真の) の男性・複数・主格です。amīcīにかかります。amīcī は amīcus,-ī m.(友)の複数・主格で文の主語です。rārī は 第1・第2変化形容... -
『アエネーイス』の冒頭を読む
『アエネーイス』の冒頭を読む 1-7 Arma uirumque canō, Trōiae quī prīmus ab ōrīs 1 Ītaliam fātō profugus Lāuīniaque uēnit 2 lītora, multum ille et terrīs iactātus et altō 3 uī superum, saeuae memorem Iūnōnis ob īram, 4 multa quoque et ... -
「今すべてがほほえんでいる」~ウェルギリウス『牧歌』第7歌より
「今すべてがほほえんでいる」~ウェルギリウス『牧歌』第7歌より Corydon Stant et jūniperī et castaneae hirsūtae; 53 strāta jacent passim sua quaeque sub arbore pōma; 54 omnia nunc rīdent: at, sī formōsus Alexis 55 montibus hīs abeat, vide... -
人はなぜはたらくのか:ヘーシオドス
西洋の古典文学には、教訓詩(didactic poetry)とよばれるジャンルがあります。ギリシア文学ですと、ヘーシオドスの『仕事と日』が代表的な作品です。岩波文庫で、100ページ足らずの作品です(全部で800行ほど)。翻訳は、『イリアス』、『オデュッセウス...