セネカ– tag –
-
Effugere non potes necessitates, potes vincere.
「エッフゲレ・ノーン・ポテス・ネケッシターテース・ポテス・ウィンケレ」と読みます。 effugereは「逃れる」を意味する第3変化動詞effugiō,-ere の不定法・能動態・現在です。 potes は「<不定法>ができる」を意味する不規則動詞possum,posse の直説法... -
Mors me sequitur, fugit vita.
セネカ 語彙と文法 「モルス・メー・セクゥィトゥル・フギト・ウィータ」と読みます。Mors は「死」を意味する第3変化名詞mors,mortis f.の単数・主格です。前半の文の主語です。mēは1人称単数の人称代名詞、対格です。sequiturの目的語です。sequiturは形... -
Omnia tamquam mortales timetis, omnia tamquam immortales concupiscitis.
「オムニア・タムクゥァム・モルターレース・ティメーティス・オムニア・タムクゥァム・インモルターレース・コンクピスキティス」と読みます。 Omnia は第3変化形容詞omnis,-e(すべての)の中性・複数・対格です。名詞的に用いられ、「すべてのものを」... -
Non quia difficilia sunt, non audemus; sed quia non audemus, difficilia sunt.
「ノーン・クゥィア・ディッフィキリア・スント・ノーン・アウデームス・セド・クゥィア・ノーン・アウデームス・ディッフィキリア・スント」と読みます。 全体がNōn A sed B(AでなくB)の構文になっています。英語のNot A but Bと同じです。 冒頭のNōnは... -
Amicitia semper prodest, amor aliquando etiam nocet.
「アミーキティア・センペル・プローデスト・アモル・アリクゥァンドー・エティアム・ノケト」と読みます。 amīcitia はamīcitia,-ae f.(友情)の単数・主格で、前半の文の主語です。 semperは「常に」を意味する副詞で、prōdestにかかります。 prōdestは... -
Ne gaudeas vanis.
「ネー・ガウデアース・ウァーニース」と読みます。 nēは接続法を伴い「~するな」を意味します。nē gaudeāsで「喜ぶな」となります。 gaudeāsはgaudeō,-ēre(喜ぶ)の接続法・能動態・現在、2人称単数です。 vānīsはvānum,-ī n.(無益なもの)の複数・奪... -
Philosophia bonum consilium est.
「ピロソピア・ボヌム・コンシリウム・エスト」と読みます。 Philosophiaはphilosophia,-ae f.(哲学)の単数・主格で、文の主語です。 bonumは第1・第2変化形容詞bonus,-a,-um(よい)の中性・単数・主格です。consiliumにかかります。 consiliumはconsil... -
セネカ『倫理書簡集』23.2-3を読む:楽しむことを学べ
セネカ『倫理書簡集』23.2-3を読む:楽しむことを学べ Ego vērō aliquid quod et mihi et tibi prōdesse possit scrībam. Ego: 1人称単数の人称代名詞、主格。「私は」。 vērō: だが aliquid: 不定代名詞aliquis,aliqua,aliquid(誰か、何か)の中性・... -
Ignis aurum probat; miseria fortes viros. 火は黄金を試す
セネカ 語彙と文法 「イグニス・アウルム・プロバト。ミセリア・フォルテース・ウィロース」と発音します。ignis は「火」を意味する第3変化の男性名詞・単数・主格で、文の主語です。aurum は「黄金」を意味する第2変化の中性名詞・単数・対格です。proba...