セネカ– tag –
-
Mors omnibus instat.
語彙と文法 「モルス・オムニブス・インスタト」と読みます。morsは「死」を意味する第3変化名詞mors,mortis f.の単数・主格で、この文の主語です。omnibusは「すべて」を意味する第3変化形容詞omnis,-eの男性・複数・与格です。この文では名詞的に扱われ... -
Ducunt volentem fata, nolentem trahunt.
語彙と文法 「ドゥークント・ウォレンテム・ファータ・ノーレンテム・トラフント」と読みます。 dūcunt は「導く」という意味の第3変化動詞 dūcō,-ere の直説法・能動態・現在、3人称複数です。 volentemは不規則動詞volō,velle(望む)の現在分詞、男性・... -
Sanabimur, si separemur modo a coetu.
語彙と文法 「サーナービムル・シー・セーパレームル・モド・アー・コエートゥー」と読みます。sānābimur は、「健康、健全にする」を意味する第1変化動詞 sānō,-āre の直説法・受動態・未来・1人称・複数です。「我々は健康にされるだろう」という意味か... -
Juvenile vitium est regere non posse impetus.
「ユウェニーレ・ウィティウム・エスト・レゲレ・ノーン・ポッセ・インペトゥース」と読みます。 juvenīleは「若い」を意味する第3変化形容詞 juvenīlis,-e の中性・単数・主格です。vitiumにかかります。 vitiumは「欠点、過ち」を意味する第2変化名詞 vi... -
Vivere militare est.
語彙と文法 「ウィーウェレ・ミーリターレ・エスト」と読みます。vīvereは「生きる」を意味する第3変化動詞 vīvō,-ere の不定法・能動態・現在です。「生きること」と訳せます。文の主語です。mīlitāreは「戦う」を意味する第1変化動詞 mīlitō,-āre の不定... -
Protinus vive. ただちに生きよ
セネカ 語彙と文法 「プローティヌス・ウィーウェ」と読みます。prōtinus は「ただちに」を意味する副詞です。vīve は「生きる」を意味する第3変化動詞 vīvō,-ere の命令法・能動態・現在、2人称単数です。「ただちに生きよ」と訳せます。セネカの『人生の... -
Merentem laudare justitia est. 巧言令色鮮し仁
セネカ 語彙と文法 「メレンテム・ラウダーレ・ユスティティア・エスト」と読みます。「<不定法>に値する」を意味する第2変化動詞 mereō,-ēre の現在分詞、男性・単数・対格が merentem です。laudāre は「ほめる」という意味の第1変化動詞 laudō,-āreの... -
Immodica ira gignit insaniam.
セネカ 語彙と文法 「インモディカ・イーラ・ギグニト・インサーニアム」と読みます。immodica は「過度の」を意味する第1・第2変化形容詞 immodicus の女性・単数・主格で、īra にかかります。īra は「怒り」を意味する第1変化名詞īra,-ae f.の単数・主格... -
Homines dum docent discunt.
「ホミネース・ドゥム・ドケント・ディスクント」と読みます。hominēsは「人間」を意味する第3変化名詞homō,-minis c. の複数・主格で、この文の主語です。c.は「男性名詞としても女性名詞としてもつかわれる」と言う意味です。dum は接続詞で「~する間」...