アエネーイス– tag –
-
Hic hasta Aeneae stabat.
「ヒーク・ハスタ・アエネーアエ・スターバト」と読みます。 Hīcは「ここに」を意味する副詞です。 hastaはhasta,-ae f.(槍)の単数・主格です。 AenēaeはAenēās,-ae m.(アエネーアース)の単数・属格です。hastaにかかります。 stābatはstō,-āre(立つ... -
2020-09-21 ウェルギリウスの命日に寄せて
今日9月21日はウェルギリウス(B.C.70~B.C.19)の命日とされる日です。 この日に合わせてaeneis.jpのドメインを取得し、サイトを一新しました。 ラテン語を学ぶ目的として、「ウェルギリウスを原文で読む」というのもありでしょう。 私は数多くの「自称初... -
ウェルギリウス『アエネーイス』第Ⅰ巻「序歌」を読むKindle版
「ウェルギリウス『アエネーイス』第Ⅰ巻「序歌」を読む(Kindle版)」は、けっこう力を入れて書きました。ワードの原稿で調べると約2万7千字ほどです。 本の紹介文を転載します。 ウェルギリウスの『アエネーイス』第1巻序歌(1-33)のすべての単語につい... -
女王ディードーの政治
講読クラスではウェルギリウス『アエネーイス』を読んでいます。昨日の授業では、次の表現が目にとまりました。カルターゴーの女王ディードーの政治を端的に言い表したものです。主語はディードーですが、キケローの思想にも通じるウェルギリウスの平和へ... -
ディードーの死
ウェルギリウスの『アエネーイス』には魅力的な登場人物が数多く描かれますが、作品前半のもっとも重要な登場人物の一人として、カルターゴーの女王ディードーの名を挙げることができるでしょう。彼女は主人公アエネーアースを呪いつつ、自ら死を選びます... -
Fervet opus.
「フェルウェト・オプス」と読みます。 fervet は「熱くなる、沸騰する」を意味する第2変化動詞 ferveō,-ēre の直説法・能動態・現在、3人称単数です。 opusはopus,operis n.(仕事)の単数・主格で、文の主語です。 「仕事が熱を帯びる」、「作業が白熱す... -
Fata obstant.
「ファータ・オプスタント」と読みます。 fāta は「運命」を意味する第2変化名詞 fātum,-ī n. の複・主格です。 obstant は「反対する、邪魔する」を意味する第1変化動詞 obstō,-āre の直説法・能動態・現在、3人称複数です。 「運命が邪魔をする」という... -
Fata viam invenient.
「ファータ・ウィアム・インウェニエント」と読みます。 fāta は「運命」を意味する第2変化名詞fātum,-ī n.の複数・主格です。 viam は「道」を意味する第1変化名詞 via,-ae f.の単数・対格です。 invenient は「見つける、発見する」を意味する第4変化動... -
Fama volat.
「ファーマ・ウォラト」と読みます。 fāmaは「噂」を意味する第1変化名詞fāma,-ae f.の単数・主格です。「名声」という意味もあります。 volō は「飛ぶ」を意味する第1変化動詞volō,-āreの3人称単数です。 「噂は飛ぶ」と訳せます。 ウェルギリウスの『ア... -
Experto credite.
「エクスペルトー・クレーディテ」と読みます。 expertō は「経験のある」という意味の第1・第2変化形容詞 expertus,-a,-um の男性・単数・与格です。この文では名詞として用いられています。この与格は動詞crēditeの要求する形で、「経験者を」と訳せます...