2016-10-03 授業メモ

シラバスの内容

  1. 西洋古典文化とは: 西洋古典文化とは何かについて説明する。
  2. 「西洋古典叢書」刊行に寄せて(京都大学学術出版会)が参考になる。日本の今を生きる我々にとって、西洋古典文化は自国の文化を照らす鏡の役割を果たすはず。ラテン語を学ぶことはその鏡を磨くこと。ラテン語は西洋文化圏に於ける漢文。外国人が日本文化を知る上で漢字を学ぶと有利なように、我々がラテン語に関心を寄せることは意義深い。rosa(バラ)の変化を知ること。イノブンの壁に刻まれたラテン語。inter-estの意味。キーワード:温故知新。和魂洋才。

  3. 現代に生きる西洋古典文化(1) ヨーロッパの現代文化に見られる西洋古典文化の影響について考える。
  4. 現代に生きる西洋古典文化(2) 英語表現に見られる西洋古典文化の影響について紹介する。
  5. 現代に生きる西洋古典文化(3) 日本語の外来語に見られる西洋古典文化の影響について紹介する。
  6. 現代に生きる西洋古典文化(4) 漢文の四字熟語と西洋古典文化の格言を比較し、類似点と相違点について考える。
  7. ギリシャ文学(1) ホメロスの作品に見られる名言名句について紹介する。
  8. ギリシャ文学(2) ヘシオドスの作品に見られる名言名句について紹介する。
  9. ローマ文学(1) ウェルギリウスの作品に見られる名言名句について紹介する。
  10. ローマ文学(2) ホラーティウスの作品に見られる名言名句について紹介する。
  11. 現代に生きるローマ人の言葉(1) 生きる希望を与えるローマ人の言葉を紹介する。
  12. 現代に生きるローマ人の言葉(2) 行動を後押しするローマ人の言葉を紹介する。
  13. 現代に生きるローマ人の言葉(3) 愛する心に響くローマ人の言葉を紹介する。
  14. 現代に生きるローマ人の言葉(4) 人生に潤いを与えるローマ人の言葉を紹介する。
  15. ラテン語と英語 日本人がラテン語を学ぶ意義について述べる。

参考書『ローマ人の名言88』(山下太郎著、牧野出版)>>自著紹介文
学年末に科す筆記試験の結果のみで成績評価を行う。講義内容の理解が60%以上のものを合格とする。
試験は、配布資料・ノート(コピー可)・参考書、辞書すべて持ち込み可で実施する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次