ナンバーはどうしてNO.か?(2)
英語で「数」といえば、number であり、省略語はふつう No. とかく。つまり、Nu. ではない。これはなぜだろうか。
実は、No. とはラテン語の numerō(ヌメロー)の省略形である。
「数」を意味するラテン語は numerus(ヌメルス)であるが、それが奪格(だっかく)・単数と呼ばれる形に変化すると、numerō(ヌメロー)となる。
この形を英語で直訳すると、in number となる。
たとえば英語で40を意味する場合、forty in numberという表現を用いるが、この in number の部分が、ラテン語 numerō に対応する。
いま簡単にふれたように、ラテン語は語尾変化で語と語の関係を表す。
たとえば単数形の場合、次のように変化する。
(主格)numerus(数は)、(属格)numerī(数の)、(対格)numerum(数を)、(与格)numerō(数に)、(奪格)numerō(数によって / 数において)
すなわち、numerō の省略語を作る際、語のはじめとおわりの二文字を使うことで、格変化の区別に配慮していることになる。
P.S.
上の説明において、numerōの語末のōは便宜的にマクロン(長母音の印)をつけた形となっているが、実際のラテン語のテクストにこの記号は現れない。