授業メモ– category –
-
2017-11-26 授業メモ
ふりかえり:人はなぜ学ぶのか 「人間は生まれながらにして知ることを欲している」(アリストテレス『形而上学』)。 フランシス・ベーコン(1561-1626)の”Scientia est potentia”(知は力なり)をめぐって。 >>「知識と科学」 モノを生む(generate)知... -
2018-11-19 学生の答案3
ピタゴラスというギリシャ哲学・数学の大権威が言ったこと・唱えたことは、 「正しい。なぜならピタゴラス先生が言ったことだから」 と論拠もなく、まして自分で考え検証することなしに、権威者の考えを盲信して、真理としてしまう姿勢を批判した。 これは... -
2018-11-19 学生の答案2
本来の意味は「(もし神に祈るならば)健全な身体に健全な精神があれかしと祈る(べきだ)」というもので、この言葉を書いたユウェナーリスが欲深いことばかりを神様にお願いする人々を風刺したものだ。この言葉が「健全な精神は健全な肉体に宿る」と間違った... -
2018-11-19 学生の答案1
セネカは『人生の短さ』において、『人々は人生が短いと嘆いているが、それは本来長い人生を浪費して短くしているだけだ』 1 と指摘し、その例を細かく分類している。一方で、どの様な人が長く生きているかについては、『偉大な人物、つまり人間の犯すもろ... -
2018-11-19 授業メモ
ふりかえり 3つの課題について。 人生に関するセネカの逆説について。哲学を中心に据えた生き方を選ぶかどうかで、なぜ人生は長くなったり短くなったりするのか。 学生の答案1 人間社会に対するユウェナーリスの風刺について。Mens sana in corpore sano.... -
2018-11-05 授業メモ
Turner Ovid Banished from Rome.jpg ふりかえり 1)人生に関するセネカの逆説。人生は短くない。浪費するから短くなる。正しい使い方をわきまえれば人生は十分長い。哲学の勧め。 問い:哲学を中心に据えた生き方を選ぶかどうかで、なぜ人生は長くなった... -
2018-10-29 授業メモ
【発想を豊かに――古典との対話を――】 ふりかえり 「子曰わく」という表現は『論語』(弟子が孔子の言葉を編集しまとめた)における枕詞のようなもので、「先生(孔子)は以下のように言われた」という意味を表す。たとえば、「子曰君子不器」という『論語... -
2018-10-22 授業メモ
受講生のみなさんへ ※シラバスは念頭に置いていますが、ライブで話したことの流れを大事にしたいので、シラバス通りには進まないことをご了解ください。代わりにこの「授業メモ」にてシラバス以上にアップトゥデイトな授業のメモと次回の予告をお伝えしま... -
2018-10-15 授業メモ
前回の振り返り >>2018-10-01 授業メモ 言葉の再定義。→「定義」 定義とは「境界を画すること」( -
2018-10-01 授業メモ
受講に当たって 授業について 内容:「西洋文化論」 狙い:なぜ学ぶのか?→自分の頭で考えるために。学ぶとは疑うこと。 試験について 理解と応用。 参考 キーワード:言葉。逆説。学問。真理。文化。歴史。(定義) キーフレーズ:古今東西。温故知新。...