-
-
2019年度授業用資料
2019/10/29
第0回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回
-
-
2019-02-04 授業メモ
2019/2/4
試験について(採点基準メモ)。 「~について、授業ではどのように紹介し、どのような解釈が示されたか、具体的に述べなさい」のパターンでいくつか出題した。 ~について、一般的な知識や情報を問うているのでは ...
-
-
2019-01-28 授業メモ
2019/1/28
まとめ キケロー Ipse dixit.(子曰わく)をめぐって。 res publicaの意味。 その他。 ウェルギリウス Labor omnia vicit improbus.をめぐって。 ヘーシオ ...
-
-
2019-01-21 授業メモ
2020/10/26
前回の振り返り 「ベルリンの戦勝記念塔の頂上にあるウィクトーリア像。「ゴルトエルゼ」の愛称で親しまれる」(ウィキペディアより)。 fortūnaは「運命、運命の女神」を意味する。 -aで終わる女性名詞 ...
-
-
2019-01-15 授業メモ
2020/10/26
今日のテーマ フォルトゥーナ(fortuna: 運命、運命の女神)について。 Audentis Fortuna iuuat. Fortuna caeca est. Non solum fortuna ...
-
-
2019-01-07 授業メモ
2020/10/28
ヤーヌス像。来し方行く末を見つめる目。 前回の課題と学生の答案。 ウェルギリウスは『農耕詩』において、「個」に光を当てた(「イタリア賛歌」、「オルペウスとエウリュディケ」等)。 あわせて、「共同体の一 ...
-
-
2018-12-17 学生の答案
2018/12/18
Q.ウェルギリウスの黄金時代解釈をふまえ、今は何時代と言えるか。あなたの考えを述べなさい。 A. それぞれユニークかつ説得的な答案を書いてくれました。「何時代」の結論部分だけ抜き出すと、以下の通りでし ...
-
-
2018-12-17 授業メモ
2020/10/29
これまでのふりかえり 言葉の再定義 和製漢語のルーツを探る。 勉強とは何か、学校とは何か、哲学とは何か。 「表現とは何か」。 ヘレンケラーとともに生きる意味を問う(ヘレンケラーのデカルト解釈)。 人間 ...
-
-
2018-12-10 授業メモ
2018/12/10
前回のテーマ:人はなぜ働くのか(2) ウェルギリウスの『農耕詩』を読む。 『牧歌・農耕詩』 河津千代訳、未來社、1994年(1981年)。 『牧歌/農耕詩』 小川正廣訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢 ...
-
-
2018-12-03 授業メモ
2020/11/7
前回のふりかえり:人はなぜ働くのか 西洋文化に於ける労働観について。ヘーシオドス(紀元前700年頃)の『仕事と日』における「五時代説話」と「パンドラの壺」、「プロメーテウスによる火盗み」。 ウェルギリ ...