「次の世代に役立つようにと木を植える」

  • URLをコピーしました!

キケローは『老年について』(De Senectute)の中でサビーニー地方の農夫を引き合いに出し、

「この人たちは、自分にはまったく関係のないことが分かっていることにせっせと励んでいる」(idem in eis elaborant quae sciunt nihil ad se omnino pertinere)

と言います。

続けて、「次の世代に役立つようにと木を植える」(Serit arbores, quae alteri saeclo prosint)というスターティウスの詩句を引用し、農夫は「誰のために植えるのか」と問われるなら、

Dis immortalibus, qui me non accipere modo haec a maioribus voluerunt, sed etiam posteris prodere.
不死なる神々のために。神々は、私がこれを先祖から受け継ぐのみならず、後の世に送り渡すようにとも望まれた。

と迷わず答えるだろう、と述べています。

教育もしかり、研究もしかり、と強く感じる次第です。解釈は、それぞれのお立場でご自由にどうぞ。

<語釈>
dis は「神」を表す deus の複数・与格です。
immortalibus は「不死の」を意味する形容詞 immortalis の複数・与格で dis にかかります。「不死なる神々のために」
qui は関係代名詞。先行詞は dis です。
me は人称代名詞 ego の単数・対格です。不定法 accipere の意味上の主語です。→「対格不定法」と呼ばれる構文です。
non modo…sed etiam は、英語の not only A but also B と同じ用法になります。
haec は指示代名詞 hic の中性・複数・対格です。
a maioribus について。a は「~から」を意味する前置詞で、奪格を伴います。maioribus は「先祖」を意味する名詞(元は形容詞) maior の複数・奪格です。
voluerunt は「望む」を意味する不規則変化動詞 volo の完了・三人称・複数です。主語は「神々」と解釈できます。
posteris は「後の世の者たち」を意味する名詞 posteri の複数・与格です。
prodere は「送り渡す、伝える」を意味する第三変化動詞 prodo の不定法・能動相・現在です。

老年について (岩波文庫)
キケロー 中務 哲郎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次